国道345号 笹川流れの隧道群その5

 
 
 
 
 
 
 
  
  
 今回は怒涛の手彫り隧道ラッシュDAZE!!
 
 
 
 
 
 

 
 
 と、その前に現道のトンネルを確認。弘法トンネルという名前であり、後でこのトンネルを通過したのだが今までのトンネルよりはそこそこ長かった。
 
 
 
 
 
 
 現道のトンネルをチラッとだけ確認をし、いよいよ先ほどの怪しげな穴に向かって突入開始。

 右に伸びる道の先にあることから、間違いなく国道345号の旧道であるのだが、その途中視線を右に向けたところ、写真のような海蝕洞があった。非常に素晴らしい景色だ。
 さっきの海蝕洞(世界のサトアツが通る道)もそうだが、こういうところで波の音だけ聞いてぼんやりしていたいよなぁ・・・。
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 ものすごく感動するZUIDOキター
 
 
そして・・・・・・


 
 
 
 

 
 
 

 
 
 
 

ものすごく感動する手彫りキター



 
 来た来た来た北北北奇滝田北キツネー!!!

 やっべー。完全手彫りのテボッチャー?ですよ。しかもこの隧道が昔の国道というのだから感動ものだ。そういえば今回の一連の隧道群の中ですべてが手彫りというのは今回の隧道が初めてじゃないだろうか。

 で、この隧道なのだが後で調べてみたところ「アジリキ隧道」という名前で、何とビックリなことに

  竣工:昭和40年!!!  なのだ。

 いやこれあり得ないだろ(w。昭和40年頃ならどう考えても手彫りはないだろ。第一昭和40年といえばモータリーゼーション革命により自動車が増え始める頃で、また全国のあちこちにあった森林鉄道が消えかかり始めた頃ぢゃないか(森林鉄道ネタは個人ネタ。)

 そして先ほど紹介した弘法隧道の開通が1983年(昭和58年)で、それに伴いアジリキ隧道は廃止となったとのことであるから、実にたった18年しか使用されたなったということになる。
 そう考えると何ともかわいそうな隧道に見えてくるなぁ。

 ぢゃ、入口の柵が一箇所だけ広くなっている箇所から、体をクネらせて進入しまちゅ。
 
 
 
 うぉおおおーーーー。

 隧道に進入して最初のことははうぉおおおーーーだった。いや、確かに今までもあちこちで手彫りの隧道を散々見てきたが、これほど奇麗な手彫り隧道は久しぶりかもしれない。
 
 そしてよくよく見てみると、この隧道の上部にライトのようなものがついているのに気がついた。
 竣工が昭和40年だからあっても別におかしくはないのだが、手彫り隧道にライトが取り付けられているというのは、結構めずらしいのではないだろうか。
 
 
 
 

 
 
 
 
 隧道内部から出口を撮影したもの。
 埃やごみがちらかってはいるものの、きちんと掃除すれば十分現役で使用することが可能ではないかと思われる。

 ということでアジリキ隧道を抜けたとき、またまたビックリしてしまっタンバリン。


 
 
 
 
 
 
 
 
 
 うそっ!!!
 
 
 
 
まさかまさか・・・・・・・・・・
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 手彫りZUIDO二連発キター
 
 
 
 うぉーうぉーうぉーうぉーWAR−WAR−。

 すげーやべー。手彫り隧道2連発キタキツネですよ。さっきの隧道といい、一気に感動ラッシュしてしまった。
 ところでこの隧道、さっきのアジリキ隧道にかなり似ているのだが、こちらの隧道は「天王沢隧道」という名前で、

  竣工:昭和41年!!!  であった。

 いやこれあり得ないだろ(w。昭和40年頃ならどう考えても手彫りはないだろ。第一昭和40年といえばモータリーゼーション革命により自動車が増え始める頃で、以下略(笑)

 さっきのアジリキ隧道が竣工から18年で廃止となったのであるが、さらにこっちはそれより短い17年で廃止となったのだった。
 アジリキ隧道よりも内部はかなり奇麗であり、今すぐにでも再使用可能ではないかと思われる。
 
 
 
 
 天王沢隧道の出口は残念ながら柵のスキマから出ることができなかったので、一度弘法隧道まで戻り、そこを通ってから反対側に抜けた。そこから旧道に再び入って天王沢隧道の出口側(新潟側)から撮影をした。

 写真には写っていないのだが、この隧道の入口脇にお地蔵さんが立っていたので、ちょっとだけビビッてしまった。ちょっとだけな。

 この手彫り隧道二連発をあとにして次の隧道目指して歩いていたら、看過できないものが現れた。
 
 

 
 
 板貝集落に入ったところで、「どこかで見たことがあるような形」をした御神木が出現した。
 こういう形をした御神木というのは大概子孫繁栄とかを祈願しているものであるが、これもご他聞にもれずそういうものであった。
 
 それにしても随分形がいいなぁ。あ、どうでもいいか。

 御神木の右側にある2つの浮きがちょうど「タ○」のようになって見えるのは恐らく気のせいだろう。
 
 
 
 

 
 
 
 
 子孫繁栄御神木を過ぎると、3つ連続で隧道が出現した。
 
 左上からそれぞれ「神宮沢第一、第二、第三」隧道だ。前にも言ったとおり、現道の隧道は全然おもしろくもなんともない。しかも「神宮沢第一隧道」に至っては写真がピンボケしてしまっている始末だ。

 ここはさっさとスルーする。
 
 
 
 
 神宮沢の3連続隧道を通過してしばらくし、また次の隧道が出現した。「炭沢隧道」という名前のようだ。
 
 
 
 

 
 
 
 
 炭沢隧道のすぐ次に「アカタビラ隧道」という隧道がでてきた。
 この隧道は2つの隧道の間にロックシェードがある、ということぐらいだろうか。

 だがしかし!!この隧道はこれだけではない。この隧道に関しては事前に何度も資料で確認をしていたのだが、この隧道の脇に手彫り隧道がある、との情報を事前に手に入れていたのだ。

 山形側にはそのような痕跡は発見できなかったので、一度隧道を抜け新潟側から探索してみることとする。
 
 
 

 
 
 
 アカタビラ隧道を抜け新潟側に出たら、出口付近はベンチやトイレがあったりと、ちょっとした駐車場のようになっていた。

 その脇にいかにも怪しげな細道があったので、根拠はないが何か確信めいたものを持ちつつ先に進んでみると、果たしてそこには・・・・・・。
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
隧道・あったどー
 
 
いやー、もう何というか、ご馳走様。といった感じですな。
 
 
 
 
 
 
 この「カタガリ隧道」は「アジリキ隧道」及び「天王沢隧道」と違って、大正年間に開通した隧道のようで、たしかに2つの隧道に比べれば短いわりには雑な感じがする。ただそれでも後世に車道の拡幅が行なわれているようだ。
 しかし今現在の隧道が手彫りということは、その後の拡張も手彫りで行なわれた。ということだろう。(アジリキ及び天王沢隧道が昭和40・41年竣工にもかかわらず手彫りだったのだから、全然考えられなくはないだろう。)

 長さはアジリキ隧道及び天王沢隧道と比較して全然短く、すぐに向こうに抜けられるくらいだ。そして、この隧道を抜けた先には先ほどの「アカタビラ隧道」のロックシェード部分に出ていた。
 世界のサトアツはロックシェード部分から再び隧道にもぐることも検討したが、ドライバーがビックリしてハンドル操作を誤る可能性もあったのでやめておくことにした。

 せっかくの手彫り隧道なのだから、隧道往復こそ男の美学だ?
 
 名残惜しいけど、結構時間を食っているしこの後もあるかもしれないから先に進んでいきやんす。
 
 
 
 アカタビラ隧道、そしてカタガリ隧道を後にし、次に現れたのは滝ノ尻隧道であった。

 そして何気なく滝ノ尻隧道の手前で後ろを振り返ったところ、写真のような岩があった。
 この岩は「めがね岩」と呼ばれているそうで、なんでも今はひとつしか岩に穴が開いていないが、昔は今見えている穴の左方面にももうひとつ穴が開いていて、まるで眼鏡のように見えていたことからそう呼ばれているそうだ。

 どうでもいいけど、あそこの穴って夏とかなら潜っているかもしれないな・・・・・・・。

 最初特に意識してはいなかったので、偶然にも見つけたときにはちょっとだけうれしくなった。
 
 
 
 
 さらに進むと似たような隧道が二つ出てきた。

 左側の隧道がニタコ間隧道、右側の隧道が塩置場隧道だ。
 塩置場隧道というのは名前の由来がわからなくもないが、ニタコ間隧道の「ニタコ間」についてはさっぱり語源がよくわかりませんでちゅ。

 それはそうと、さっきの滝ノ尻隧道から同じような隧道が3つも並んでるなぁ芸がありませんな。まるで三つ子隧道だ。(何が?)
 
 
 
 
 三つ子隧道を抜けた先には、とうとう笹川流れの中心桑川集落が見えてきた。

 ここまでくれば、笹川流れの隧道群は9割ほど終了するのだが、この先にも少しではあるが隧道があるので、せっかくここまで来たのだからもうちょっとがんばってみることとした。
 
 
 
 
 
 
 
 次回はついに(ようやく?)笹川流れの最終回

 
 
 
 
   
   
 
 
 
 笹川流れの隧道群その6へ
 廃道・隧道探索紹介のページへ戻る。