国道345号 笹川流れの隧道群その6

 



笹川流れの隧道群探索もようやく終わりが見えてきた。

 
 
 
 
 笹川流れの中心地点にある道の駅笹川流れである。ここはJR桑川駅と併設という形をとっていた。
 シーズンオフなのだろうか、思ったよりも全然人がいなかった。そのため大変気楽だ。というかこんな観光地で作業服着てリュック背負っているほうがおかしいだろう。そしてその人間(またはシロクマ)が青森から来ました、と言えばさらにビックリすること間違いナシだ。

 さすがに汗びっしょりの作業服のまま道の駅には入ることは少々抵抗があり入ることができなかったが、桑川駅は大丈夫だろうと思い見てみることとした。
 
 


 桑川駅は2面3線の駅で結構大きめであった。この駅は土・日とかに臨時列車の「きらきらうえつ」が停車するのだが全然問題ないようだ。

 ちょうどこのとき時計を見たら13時40分くらいだったので、遅くなったが簡素な食事(ソイジョイ2本プラス自販機で買ったセブンティーンアイス)をとり、再び歩き始めることとした。

 
 
 
 昼食をものの10分足らずで終了し(量が量なので当然だが・・・)、笹川流れの中心部をあとにする。
 正直に言うと、この先には隧道はほとんど存在しないため、ほとんど散歩というかウォーキングに近い感覚で歩いていたような気がする。


 
 
 
 
 笹川流れ中心部を離れて最初に出てきた隧道は「鳥越トンネル」であった。

 そういえばトンネルの名称に「○○トンネル」というような表現のものって結構少ないような気がする。「弘法トンネル」位か?あとのやつは大概「○○隧道」というような名前だったような気がする。

 まあ今回は「隧道群」の探索なのだから、隧道という名称のほうがうれしいし、何より燃える!!!(萌える???)

 

 

 
 
 
 
 鳥越トンネル脇にまた海蝕洞があったのだが、この海蝕洞は今までのとは若干違い、由緒ある穴のようだ(笑)。
 入ることはしなかったが、この海蝕洞の内部は鱗のようなデザイン?をしており、今では年2回の交通安全などの祈願法要をしているとのことであった。
 しかしこのあたりの海蝕洞は結構形のいいものばかりに感じた。三陸海岸にも結構あるのだが、こっちのほうがより幻想的に感じたかもしれない。

 それじゃ鳥越隧道、もとい鳥越トンネルを抜け次の「隧道」に向かっていく。
 

 
 

 
 
  
 
 鳥越トンネルを抜けて間もなくして、大正浦隧道が現れた。その右側を現国道は海上に橋を通してスルーしている構造となっている。

 この大正浦隧道は、大規模な改修は昭和41年に行なわれたようだが、そもそも一番最初に掘られたのは安政5年(1858年)開通と言うのだから、笹川流れ一連の隧道群では一番古くからある隧道、ということになる。

 この隧道が成立した経緯は、隧道を掘る必要性もあるだろうが、それよりもむしろ困窮にあえぐ地元住民救済のために作られたものであった。つまり救済事業として行なわれたものだった。
 
 
 
  
 隧道入口は封鎖されており中に入ることはできなかった。ただ見た目は長くはなさそうな隧道だと思っていたのだが、現国道からこの隧道を見たときにチョイびっくりした。本当に短い!!
 しかしそこは隧道は掘らなければ通れる場所がないところだったので、やむをえないだろう。
 
 
 
 
 隧道反対側にまわってみたものの、やはりこちらも入口は閉ざされていた。

 短い隧道で内部も外側から十分に観察することができたので、特にもぐることはしなかった。(ここで柵を乗り越えるようなことをすると目立って仕方がないし・・・。)
 そんぢゃ、次行ってミヨー!!
 

 
 

 
 
 
 
 次に馬下隧道が出現した。

 もちろん何もないので先に進む?
 
 
 
 馬下隧道から結構歩いて次の集落の入口に到着し、その中心に次の駅である越後早川駅に到着した。
 元は2面3線式のホームだったが、真ん中の旧2番線(と思われる)線路は撤去されていた。また駅脇に資材運搬車が止められていた。

 この駅を調べているときに突然「ドシーン」という轟音が響いて何事かと思い振り返ってみると、びっくりしたことに1台の車が駅前の電柱にぶつかっていた。
 はっきりいって珍しい隧道を見つけたときよりもびっくりした(笑)。

 笹川流れの中心駅である桑川駅までは駅間もそれほど長くはなかったのだが、桑川駅から越後早川駅、そしてこの先の間島駅までは駅間が結構あったので、だいぶ疲れた。
 朝7時40分から歩き続けていてそろそろ自分の限界が近づいてきたような気がした。そして時計を見たら15時30分であった。

 残りの隧道はあと1つなので、自分に気合を入れて先に進んだ。
 
 
 
 

 
 
 
 朝方は右前方に見えた粟島が、今は右後方、というか振り返らなければ見えなくなっていた。それだけの距離を歩き続けてきたということであり、これには自分もびっくりした。

 案外俺も頑張れるものだ。
 
 
 
 疲労により歩くスピードが徐々に落ちてきたため、時間ばかりが過ぎていった。
 そうこうしていたら徐々に太陽が沈みはじめてきたのに気がついた。最後の隧道に向かうために時間がないとわかっているのだが、ついつい立ち止まってこの美しい景色を撮影した。

 沈み行く太陽もまた美しや・・・。


 
 朝から歩き続けてきた笹川流れ隧道群のトリを飾る隧道にとうとう到着した。そしてこの日の行程を振り返り、世間一般から見てただの古いトンネルもぐるだけのためにはるばる八戸から山形・新潟県境まで来た、という悶絶ヒマジソがいるもんだと、自分で自分をほめた。

 というわけで最後の隧道に突入!!

 そしてこの隧道の名前だが・・・

 ヒトハネ隧道

 名前怖っ!!

 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
 
 突入デキねーよ。
 というかなんなんだ。入口封鎖されているだけならまだしもこの目の前に繰り広げられた、

 テトラポットバリアー!!

 最後の隧道はもぐることはおろか、外から内部を伺い見ることもできず、さらには近づくこともできないとは・・・。

 笹川流れの隧道群 非情!!!

 いやでも反対側からいけるかもしれない。と思って反対側に回ってみたのだが・・・。



 
 
  
 
 あー残念ー。

 反対側に回ってみたのだがやはりこちらも完全に封鎖されていた。
 せっかく「ヒトハネ隧道」にもぐってハネられたかった?のだが、それはかなわなかった。

 笹川流れ最後の隧道は、最後の最後に残念な結末となってしまった。

 これで笹川流れの隧道群はすべて終了したのだが、せっかくだからもうちょっと歩いてみることとした。足の状態はかなり限界に近づいているが、ひょっとしたら村上駅まで歩けるかもしれないし・・・。 
 
 
 
 
 ヒトハネ隧道にもぐることができず落胆したまま歩き続け、次の集落に到着した。そして最初の民家から視線を感じたのでそっちを見てみると、猫の大群がジッと世界のサトアツを見つめていた。

 そんなに見つめられると照れるじゃないか(テレテレ



 
 猫の視線を気にしながらも間島駅に到着した。このとき時刻は16時40分でもう少し待てば鶴岡方面への普通列車がやってくるので、ここで歩き続けるのをやめるか更に村上駅へ進むか迷ったのだが、もう少しで太陽が沈みそうなので、それを撮影したかったというのと、せっかくだから村上駅まで歩いてみたいという気持ちが足の疲労感に勝ったため、次の村上駅まで歩くことに決定した。

 間島駅の写真だが、背後の紅葉と重なってうまく撮影することができたと思う。今回の探索で駅舎の写真では一番のお気に入りとなった。
 
 
 
 間島駅を出てすぐに太陽が沈みそうだった。そこですかさず撮影した夕日画像。

 なんというか本当に綺麗だ。とうかもうこれは幻想的といったほうがいいかもしれない。

 体はつかれきっているのだが、それすら忘れてただただ沈む太陽を見つめながら写真を撮っていたような気がする。
 
 
 

 
 
  
 この夕日を撮影した後はひたすら村上駅を目指して歩き続けたのだが、やはり足が限界に来ていたこともあり、村上駅のちょっと手前でついに歩けなくなってしまった。
 近くのコンビニによってタクシーを呼んでもらい村上駅に着いたのだが、次の特急列車まで時間がなかったので駅舎の撮影はかなわなかった。

 
 
 
 それで急いでホームに行ったのだが、前の列車(きらきらうえつ号)が人身事故をおこして今運転見合わせ中とのことであり、何のために急いだのかよくわからなくなった。それが最初から分かっていたら、村上駅までマターリすることができたぢゃないか。
 そして人身事故のために1時間遅れで特急は発車した。

 鶴岡のビジネスホテルに戻ったときは、もうほっとしたというか何というか疲れてきっており、シャワー浴びてさっさと寝てしまった。
 翌日は秋田経由で帰ったのだが、足の感覚が戻ってきたのは午後に入ってからだった。

 今回の探索は初見の地で10時間を越える歩きだったのだが、隧道自体はほとんどが現国道のそばにあったため、取りこぼしもほとんどなく全部まわることができた。あと、自分が歩き続けられる限界というのも分かったので今後の参考にもなった。

 そして帰りの特急に乗っているときに、何気に外を見ていたら旧線跡のものと思われる隧道を見つけてしまった(エヘ

 今度はそっちのほうも探索したいと胸に秘めつつ、八戸へ帰っていった。

 
 
 
   
   
 
 
 
 笹川流れの隧道群終わり
 隧道・廃隧道探索紹介のページへ戻る。