|
|
|
|
|
|
|
旧隧道の前に立った。旧道の隧道というよりはもうただのほら穴っぽいな。そして時代の流れなのだろうか、隧道の前にはお墓があったし・・・。
んでも、隧道の前のお墓って結構怖いよな。ただでさえ不気味な隧道なのにさらに・・・。
いや、これ以上は言うまい。よそ者が突然やってきてベラベラしゃべるのは失礼だし。
じゃ、隧道内部を見てみるぜ。
|
隧道内部は木やらごみのようなものが雑多にあった。というかほったらかし?もしくは捨てられて?いた。
もぐってみようかと思ったのだが、足場が確保できそうに無かったのとこの地点からは向こうが見えない(つまり閉塞している可能性がある)ため、もぐるのは断念した。
念のため隧道反対側も探索してみたのだが、隧道出口付近と思われる場所にはビックリしたことに家が建っていたので、まさか民家を通って隧道探索するわけにもいかず、速やかに撤退した。
|
|
|
うどまりずいどうをあとにして、次の集落に到着し、特に何も無いのかなと思って集落を抜けようとしたら、
ぶっっっ!!!
なんじゃいあれ!おっきな岩の下っ腹にぽこっと穴があいておりますがな。
どう見ても隧道というわけではなさそうだが、もちろん確認してみることとする。
|
その変な穴をのぞいてみたら、さっきの旧うどまり隧道よりもごみが散乱している。
これだけごみだらけの穴だとさすがにもぐる気にもなれない。というか普通に汚いぢゃん。
この穴が何のために掘られた(自然に掘られた可能性も無くはないが・・・)のかは分からないが、ゴミ捨て場にすることは無いじゃないか(泣)。
ちょっとばかしショックを受けてしまった。
|
|
|
|
しばらくしてJRの塩害試験場が進行左手側にあった。ここら辺は確かに海岸線でしかも日本海側だから、塩害の試験や調査をするのはすごく分かるような気がする。
そして目の前にはまたまた羽越本線旧線跡を利用したトンネルのようなものがあったので、そこへ急ごうと思ったら・・・。
|
|
|
パァァァァーーーーーーーン!!!
特急いなほ号がやってまいりました!!!
おおーーっっ。いなほが来たー!。しかも車両は485系3000番台ですな。6両編成だったのだが、閑散期だったのだろうか乗客数は多くは無かったようにみえる。
急いでカメラを構えて写真を撮った。トンネルから出てきた瞬間を撮りたいと思っていたので、まずまずの出来だ。そして山形方面へ向かっていく車両も写真を撮って満足したのだが、特急が去ったあとを眺めていたらとんでもないものが見えてきた!!
|
|
|
|
|
|
|
片方が塞がれた
鼻の穴がありますよ??
|
|
|
いやいやいや。ありえないだろこの画像。右側の鼻の穴、もとい恐らくの羽越本線複線化を想定して作られたトンネルだが、複線化はかなわずただ塞がれてしまった。ということなのだろうか。
それにしてもわざわざ塞ぐことはないだろうに・・・・・・。
んで、さらに意味不明なのが、このトンネル実はちょっと離れていて、鼻の穴と呼んでいる部分は実際には本来のトンネルのちょっと手前についている。
その上をチビチビと水が流れているのだが、いったい何のためにわざわざこんなつくりにしたのかさっぱり分かりません!!
こういうものを目の当たりにしたときのサトアツの必殺技は「放置プレー」でおながいします。
|
|
|
意味不明な鼻の穴を放置プレーし、さっき見えていた旧線跡を利用したトンネル前に到着。
入口脇には「芦谷セット」と書いてあるプレートがあった。後で分かったことだがここは「芦谷第1セット」というらしい。
最初このトンネルを見たとき、何がどういう理由で「セット」なのかよくわからなかったのだが、この中に入ってみて分かった。ようはトンネルが2つあるのだがその途中に落石防止のシェードのようなものがあり、それと「セット」になっているのだろう。ということで自分で勝手に納得した。
んでも冷静に考えると、これがあるのは新潟方面へ向かう道路だけで、山形方面へ向かう道路には全然ついてない訳だからあんまり意味がないような気がするのだが、羽越本線旧線の遺構を利用しただけなのだからわざわざ山形方面への道路にも設置する必要も無いのかもしれない。
|
|
「芦谷第1セット」を抜けてすぐに「芦谷第2セット」が現れたのだが、声を大にして言いたい。
これは必要ありませんと。そしてセットでも何でもありませんと。
これはこれでシュールでおもしろいですが。
|
シュールな「芦谷第2セット」をあとにして歩き続けると、いよいよ海岸線沿いも砂浜が多くなってきた。
さっきまでは思いっきり漁港だったのでちょっとうれしくなってきた。こういう景色を見ながら電車も見れて隧道ももぐることができる国道345号は本当に素晴らしいと感じる。
|
|
|
|
|
美しい海岸線に目を奪われながら歩いていたら、次の駅である越後寒川駅に到着した。
無人駅でありながらなかなか立派なホームを持っている。またホーム脇には昔貨物車両を停車させていたと思われる貨物用ホームも存在していた。
さっきの勝木駅から結構歩いたような気がするが、実はここら辺は駅と駅の間隔が結構あるなぁと感じた。(まぁ歩いているから余計に感じるのかもしれないが)
|
|
|
|
越後寒川駅を出発し駅前の集落を過ぎたあたりに、「ここから笹川流れ」という案内板に遭遇した。いよいよ国道345号の笹川流れの区間に入ったということになる。
このとき時間は10時40分くらいで、7時40分の府屋駅出発から実に3時間歩き続けていることになる。笹川流れの隧道探索に来ておきながら、そのスタート地点に到着するまでに3時間もかかっているのは予想外だったが、オモロかったのでこれはこれでよしとする。
|
|
笹川流れに入っての最初の隧道である、松陰第1隧道。特に何もありません。(笑)
さっさと先に進んでいきやんす。
|
|
|
|
松陰第1隧道を過ぎたら、塩工房なる製塩所があった。写真以外にも何箇所か同じような建物があり、販売もしているようであった。
またこの建物の脇には製塩のための燃料とする木材が大量においてあったのも印象に残った。
この塩工房の脇に木製ベンチがあり、そこに腰掛けてちょっとだけ休憩をし、携行食を食べた。携行食は知る人ぞ知る「SOYJOY」であり、つい最近発売されたばかりのブルーベリー味だ。
素晴らしい景色を見ながら食べたSOYJOYは最高ですな。
軽めの休憩(あまりゆっくり休む時間もないし、休みすぎるとかえって足が動かなくなってしまう。)をとって、後ろ髪ひかれながらも先に進んでいく。
|
|
塩工房のすぐあとに随分シュールな光景を目撃した。
掘割っぽいのだが、掘割右側の山の上に一本松が生えている。反対側には旧隧道があり、これが「松陰第2隧道」である。そしてその間には現国道。
最初はなんとも思わなかったのだが、後から見てみると結構滑稽な絵だと思った。
|
松陰第2隧道内部。本当にちょこんとした隧道であった。
というより次の松陰第3隧道のほうがあまりにも衝撃がすごかったのであった。
|
|
|
松陰第2隧道のすぐ後ろに松陰第3隧道があった。
入口はいたって普通のものだったのだが、中をのぞいてびっくらこいてしまった。
その驚きの内部とは・・・・・・。
|
WHAT IS THIS ?
|
なんぢゃこりゃ?
|
|
|
|
|
|
|
笹川流れの隧道群その4へ |