|
|
坂をおりたところにあった2つの隧道の調査を開始した!!!
が・・・、
|
|
|
|
|
藪がひどくて近づけませんorz
いや、ここが普段探索している近場とかであれば堂々と突っ込んでいるところだが、今回は山形・新潟県境まで遠征しており、しかもこのあともずっと歩き続けるということを考えると、ここで無理をして体力を消耗することははばかられたのだった。
どうせ閉塞しているんだし。
気を取り直して反対側の隧道も見てみる。
|
反対側の隧道。
やはり藪がひどくて接近することは容易ではないようだ。ただこっちの隧道はまだ新潟側(この隧道の反対側)を確認していないので、ひょっとしたらそっちのほうからは進入可能かもしれないから、やはり無理はしないこととした。
|
|
|
3つ目の隧道となる大崎山隧道。出口がすぐ見えているので短そうだが、前の2つの隧道よりちょっとだけ長いような気がした。
また若干水漏れもしていた。
|
なんかトンネルが
4つアルゼンチン共和国
|
OH〜。トンネル4兄弟ですな。
右側から現羽越本線トンネル(上下線)、国道7号トンネル、旧羽越本線上り線トンネルを利用した大崎山隧道、そして一番左のトンネルが旧羽越本線下り線トンネル、ということになりますな。
んで当然注目すべきは一番左の旧線下り線トンネルなのだが、山形側と違ってこっちからは潜れそうなので、突入することとした。
|
旧線下り線へ向かっていたのだが、足元には旧線時代の枕木が残っていてちょっとだけ感動してしまった。
こういうものを見ると、本当にここは旧線(廃線)跡の探索をしているのだとしみじみ感じてしまう。
ま、それはそれとしてとっとと隧道に歩いていく。
|
|
|
隧道に到着。
隧道の前には車が何台か止まっていたのだが、どうやらこの隧道入口付近は釣り人の駐車場となっているようだ。(別に駐車場として再利用しているわけではない。)
隧道の山形側まで歩けるかもしれないが、とりあえず入口付近だけでも軽く潜ってみることとした。
|
|
|
隧道内部に潜入。
入っていきなり写真のような案内板?のようなものがあった。「海へ」と書いてあるのだが、釣り人への案内のつもりだろうか?そんなもの無くても釣り人がわざわざこんな隧道にもぐるとは思えないのだが・・・。
釣り人がもぐるよりもむしろ俺のような変わった趣味を持っているヤツのほうがもっと多くもぐるだろうに・・・。
ま、それはそれとして隧道内部をじっくり観察してみることとしますが、入って右側にバラスト(線路の枕木の下に敷いている砕石とか砂利)が積まれていた。このバラストはずっと奥まで積まれているようだった。
ただ、特に何か特徴があるというわけでもない隧道だったので、反対側まで歩くことをやめて次の隧道に向かうこととした。
|
|
|
そこからしばらく歩くと、小さな集落に到着した。
道の脇には庚申塚が置いてあり、また海を見ていたら向こうに粟島が見えた。この日はずっと海沿いを歩いていてそのたびに粟島を見ていたのだが、最初の頃は粟島が右前方に見えていたのが、夕方くらいには右後方に見えるようになったのにはビックリした。
それだけ長い距離を歩いた、ということなのだろう。
|
|
|
さらにその集落内には写真の「こんぴらの松」なる立派な?松があった。
案内板を読んでみたのだが、ここの集落の人が理由はわからないが四国のこんぴら祭りに参加した帰りに松の種を持って帰って、育てたのがこれだということだが、よくよく考えてみると、
「別にこの集落由来のものでもなんでもない!!!」
ということに気づいてしまった。
そしてさらに案内板には「日本海の風雪に耐え・・・」とあるのだが、よくよく見てみると
「すっげー松の木が傾いていて、倒れそうになっている!!!」
だって、写真のとおり倒れそうになっているのを木で支えているやん。風雪に耐え、というか無理やり耐えさせているんぢゃないのか?
そしてさらにさらに気になったことがあるのだが、案内板の一番最後の、
「碁石361(サムい)委員会、ってなんぢゃい???」
よくアニメとかで製作スタッフのことを○○製作委員会とか言っているが、それに習ったのだろうか?もうここまでやられてしまうと何がなんだか本当にわからない。というか勝手にやってくれ。
おっとっと、今回の目的は隧道探検であり、一集落の松の木を見に来たわけではないので先に進みやんす。
|
|
|
うおっとっと。
さっきの集落を出て、次の目標地である勝木駅の手前の集落を抜けようかと思っていたところ、何の前触れも無く突然トンネルが現れた。色々調べてみたところ、このトンネルは昔羽越本線複線化のために作られたということらしい。どおりで廃線跡の隧道と違い、前後に路線跡等の痕跡がなかった。これでは世界のサトアツでも気づかない(笑)。
このトンネルに近づこうとしたのだが、近所の住民の人にじっと見られて接近することができなかったので、遠くからズームを使って撮影した。それによるとこのトンネルは「新八幡山トンネル(287メートル)」とのことであった。
入口は木の柵でふさがれているため、残念ながら進入できない・・・orz
ま、さっきの近所の人がじっと見てるのでとてももぐることはできないからどうでもいいか。
|
|
集落中心部に随分と背の低い橋があるなぁと思ったのだが、見てみるとここは羽越本線の線路の橋であった。
写っているスクーターと比較してもらえばわかるのだが、自分もここを潜る際にも天井が低くてビックリした。
そしてこの路線は特急列車も走る路線なのだから、かなり近くで特急いなほを見ることができるということだ。
今回は時間がなかったためにわざわざ待つことはしなかったが、ここを過ぎたすぐあとに普通列車だか貨物列車が通過していった。
もうちょっと待っておけばよかったなぁ。
|
|
|
いきなりの隧道ラッシュに興奮しながらも、とりあえず勝木(がつぎ)駅に到着した。
そして駅のホームから山形側を見てみたら、さっきの新八幡山トンネルと現在のトンネルが並んで見えた。
当然ながら左側のトンネルが現役のトンネルなのだが、せっかく新しくトンネルを作ったんだし、複線化したほうがいいんじゃないかと思ってしまう。羽越本線は部分的には複線なのだが全線複線ではないため、ダイヤ編成も大変だろうと思う。
そんなことを思いながら勝木駅をあとにし、国道7号と分かれていよいよ本来の目的の道路である国道345号に出てきます。
|
|
|
ようやく国道345号に入った。と思ったのだが、入った途端に通行規制等の看板が掲げられていた。これにはちょっとビックリした。
三陸海岸とかにもこういう看板が出ている道路があったりするのだが、それらは皆県道なり市町村道だったりするので、まさか国道レベルでそういう規制があるとは露も思ってなかった。逆にそれだけこの国道345号は海岸線を走っているといえるのだろう。
と、一人テンションを盛り上げたところで、345号を歩いていきやんす。
|
|
345号に入ってから最初の集落が見えてきた。いかにも漁港といった感じで風情があってよろしいですな。
これから先こういう景色を見ながら探索できるのかと思うと、いてもたってもいられなくなってきた。どんどん先に進むぜ!!!
|
集落の終わりに345号最初の隧道となるうどまりずいどう(ひらがなで書いてあったからわざとひらがなにする)があった。
これはこれで別になんてことの無い隧道だが、実はちょっと気になるものを見つけてしまった。
隧道脇のお墓の奥に、なにやら黒いへこみのようなものがあったような気がしたのだが・・・。
ちょっと申し訳ない気持ちになりながら、極力お墓から離れてその黒いへこみに近づいてみたところ・・・。
|
|
|
こ・これは・・・!!!???
これは隧道ではないだろうか。そうなるととなりのうどまりずいどうの旧隧道ということになるのだが・・・。
次回もやはり隧道ラッシュだ。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
笹川流れの隧道群その3へ |