房総半島で大暴走・2日目 その5

 
 
 
 
 
 
 
 
 
  
 突然大きな素掘り隧道が
目の前に出現した。

 
 
 
 
 
今回の隧道の場所はここ ⇒ Mapion
   
   
   

 
 
 
 
 隧道を目の前にして「この隧道もなかなか高さがある」と感じた。

 ただこの付近は交通量など大したことは無いだろうが、それにもかかわらずこれほど高い隧道を素掘りで作る理由がよくわからない。

 それとも隧道全体がこちらに向かって下り坂になっているとかで、出口側は低いのだろうか。

 あと天井部分の紋様なのだが、まるで隧道内部に引き込まれているような感じだ。


 
 
 
 

 内部に少し入ってみた。

 紋様は入口から見たまんまだったが、右側上部がえぐられているような感じだった。これは最初掘られた時からこうだったのだろうか?


 


  
 振り返って入口側を見てみる。
 
 普段は農作業で車が通っているのだろう、轍の後がこちら側からならはっきりわかった。


 
 
 
 

 
 
 
 
 






  
 出口側の高さはそれほどでもないと思っていたのだが、予想に反してむしろ出口側も十分高い、というより高すぎるんじゃないかと思うくらいだった。

 出口へ抜けるのがもったいないくらいの物件だが、ずっといるわけにもいかないので泣く泣く?外に出てみる。

 そして反対側の坑門にもびっくりした。




 













エクセレーンット!!
素晴らしすぎる隧道だ!!



   
 それにしてもこういうときに高さを比較するものを持っていけない自分がちょっと悔しい。
 写真でもいくらかは分かってもらえると思うのだが、実際この隧道の前に立つと圧倒的な存在感を感じるのである。

 また坑門も直角に掘られているよね。(入口側はなめるように掘られていた)

 あとこの写真で気が付いたのだが、高さの割に横幅は意外とギリギリだなぁ。

 高く掘るのにエネルギーを使い果たしたのだろうか?(笑)




 
 





  
 隧道を抜けた先はT字路になっていた。

 右側の道路は特に何もなさそうだが・・・・。




  
 左側には再び素掘り隧道があった。

 先ほどの隧道とは比べられないくらい普通の素掘り隧道だが、これはこれで味がある。




      





  
 
 内部と出口側から。

 青森や岩手を探索しているときならこのくらいの隧道でも十分すぎるくらいのネタになるのだが、残念なことに房総半島では全くネタにすらならない(苦笑)

 勿体ない!!!



 
 
 
 
 隧道から先を歩き続け、次の集落が見えてきた。地名などからしておそらく塚越集落だろう。

 目的地はそのまま真っ直ぐ集落を抜けたさきにあるのだが、近くにトンネルがあるようだから寄り道してみてみることとした。




  
 
 そして寄り道したトンネルが目の前に現れた。素掘りでは無かったのが残念。
 ただ銘板に「塚越隧道」と書かれていたのはいいのだが、なぜ赤字で書かれているのかはよくわからなかった。

 夜とかにこれを見るとちょっとだけおどろおどろしい雰囲気が楽しめるのかもしれないが。





  
  
 内部だが、入口付近はコンクリとトタン板のようなもので補強されていて、中間部分はコンクリ吹付けのようだ。
 さらに反対側の出口付近に近づくと全体をコンクリートで補強(改修?)されている箇所があり、またまた出口付近はコンクリとトタン板の補強という何度もその姿を変えるトンネルのようだ。

 照明がついているので特に恐怖感も何もない、ただのトンネルだな。





  
 
 反対側出口。
 こちらの銘板には「つかごし」とだけ平仮名でやっぱり赤字で書かれていた。

 ・・・・・・何度も言うけど、文字を赤字で書くのって何か意味あるのかね?。たとえば車のライトが当たるとものすごく見えやすくなるとか???

 まぁよくわからん(笑)

 ちなみにこの先をさらに進むと、素掘り隧道に向けて袂を分かった集落(意味不明表現)に続いているようだ。





  






  
 塚越(つかごし)隧道と別れを告げ、再び先ほどの塚越集落まで戻ってきた。

 この日の最終隧道は案内板に書かれている「観音橋」のすぐ向こうにあるのだが、そろそろ足の限界が近づいてきていた。

 やはりこの日の前半に訪問した秘境集落への負担が予想以上に大きかったのだ・・・・・・。





  
 というわけで予定より時間が遅れているにもかかわらず、集落にある「八坂神社」で10分ほどの小休憩をとった。
 
 大変申し訳なかったのだが、石の階段に腰を下ろして体力の回復を図った。

 この後の探索のことが気になったため時間的には短かい休憩だったことから、なかなか疲れが取れなかったがこれ以上休むわけにもいかず気合で先に進むことにした。





  






 






 
 塚越集落を後にしさらに歩いたら、ようやく次の隧道が見えてきた。

 ただ廃道探検が趣味の人間の悲しい性で、左側のロープが張られた部分が大変気になってしまった。

 足疲れているんだけどねぇ(苦笑)





  
 
 どうやら養老渓谷の「中瀬遊歩道」のようである。

 まぁ今の季節は誰もいないだろうから、せっかくなので少しだけ寄ってみるか。



 
 
 
  
 遊歩道は渓谷のすぐ脇を通っているようで、これは間違いなく紅葉の時期は大混雑確定であろう。

 そんな時期に歩いても紅葉を見に来たのか人を見に来たのかわからないので、その時期以外に来た方がいいというのが持論なのだが、さりとてこの時期に来ても何も見るところが無い(笑)





  

 
 

 
 
 
 いや、見るところはあった(笑)

 対岸に房総半島にありがちな穴があった。

 ま、そんなものをじっくり見る人はほとんどいないだろう。


 ・・・遊歩道を歩くのはこれくらいにするか。あまり意味が無いし。

 
 
 
 
 
 遊歩道を後にし、隧道直前の端から養老渓谷をあらためて見てみる。

 ゆっくり川が流れているのは本当に落ち着く。

 と書いているときはそう思うのだが、この時自分の魂は既に目の前の隧道の向かっていたのだった。





  






 

 
 
 
 
 
    
 そしてこの日の後半最大の目玉商品の隧道が目の前に出てきた。

 パッと見ただの隧道のようだが、この隧道油断できる物件ではなかった。

 

 
 
 
 
 このトンネルの名前は「共榮トンネル」という名前のようで、昭和45年3月に竣工したようだ。またこのトンネルも先ほどの塚越隧道と同じように文字が赤字で書かれていた。
 この辺のトンネルは赤で文字を書くのが流行っているのだろうか?

 また内部は出口付近で若干カーブしているようで、出口すぐの場所にはミラーが設置されていた。

 そのほか、下部はコンクリ、上部はトタン板のようなものと、これも塚越隧道と同じ感じであるが、照明は中央部につけられていた。
 
 

 
 

 
 
 
 

  
 中に入ってすぐ、突然天井部分が急に高くなっている場所があった。

 房総半島に来てからトンネルの天井部分が突然高くなるというのはいくつも見てきたが、これほど高くなるというのは初めてだった。(天井の照明を見てもらえば一目瞭然だろう)

 そしてさらに気になったのが、突然高くなっている部分がやたらと明るいということだった。

 まるで外の陽が当たっているようだった。

 
 ・・・・・・・・・・・そしてその場所まで行って振り返った時、世界のサトアツ史上初となる衝撃が待ち構えていた。



 
 
 

 
 


 
 

 
 
 





 WHAAAAAAAAAATTTTT???
 



 
 
 
 
 次回この謎の隧道をじっくりゆっくりいじっていくぜ!!
(めちゃイケ期末テスト風にwww)


 
 
 
 
   
   
 
 
 
 房総半島で大暴走2日目 その6へ
 隧道・廃隧道探索紹介のページへ戻る。