房総半島で大暴走・1日目 その1










 
 房総半島で大暴走1日目は前日に考えたとおりの、

 A木更津駅から急行バスで東粟倉の隧道などを見た後、三島湖付近から北上し途中の隧道を見ながら上総松丘駅まで抜ける。

 というプランを実行した。


 

  

 
 


 
 朝7時に君津のビジネスホテルを作業服姿で出発し、君津駅から木更津駅へ移動した。

 この日は平日だったので通勤・通学の人がたくさんいたが、その中を作業服姿の田舎者が(外見で田舎者とわかるかどうかは不明だが)ウロウロしているのは滑稽な光景だったか?

 
 
 
  
 木更津駅からは鴨川日東バスが運営している急行バスに乗車し、目的地の「東粟倉バス停」を目指した。
 木更津駅を降りてバス乗り場でバスを待っていたら、やってきたバスが観光バスとか高速バスとかに利用されるような立派なバスだったのにビックリした。目的地まで実に快適に移動できそうだった。

 ちなみに乗車している人は通勤客が意外と多かった。途中にある研究所へ通勤している人が多く、そこを過ぎたらそれほど乗車率は高くなかった。
 

 
 


 
 
 バスに揺られること凡そ40分で、最初の目的地へのアプローチとなる東粟倉(ひがしあわぐら)バス停に到着した。

 
 
 
 
 「いよいよこれから大暴走を始めるか!!」と気合の入った世界のサトアツを迎えてくれたのは、マザー牧場の看板であった。

 牛さんのハートマークが大変気に入ってしまった(笑)
 
 それにしても、マザー牧場まで8kmか・・・。結構近いんだなぁと思った。まぁ今日は寄らないけど。
 
 
 

 
 

 
 
 
 バスに乗ってきた道をほんの僅かばかり戻って、最初の目的地(隧道)を目指す。
 ちなみに自分がバスを降りた場所のすぐ近くは暴走スカイラインの入口になっていた。

 もちろんスカイラインを目指すのではなく、国道465号線を西側に歩いていく。

 


 

 
 
 
 そして目的の隧道が見えてきた。
 
 今回のシリーズ最初の隧道になるので、1発目の隧道は千葉の隧道らしく手掘り隧道を訪問しようかと思っていた(ここの次の隧道は手掘り隧道)が、すぐ近くだしせっかくだからということで、これといった特徴が全くなさそうな平凡な国道の隧道を訪問することとなったのだった。

 
 
 
 今回のシリーズ1発目の東粟倉トンネルである。1発目は特に手掘り隧道でもなくてもいいや、と思っていたのだが、何と名前すら「隧道」ではなく「トンネル」だった・・・。
 これにはちょっとばかりガッカリさせられた(ポカーン)
 
 まぁこのトンネル、特に何も特徴は無さそ・・・、
 
 
 

 
 
 
 




 
 うでも無かった(笑)

 やっぱり何かあるな。

 どうもこのトンネルの前に橋?のようなものが架かっていた。



 





 
 東粟倉トンネルの手前に水路橋が架かっていた。

 向こう側から見ると出口の上部が水平になっているように見えたのはこのせいだったのだ。




 
 
 というわけで道路トンネルと水路橋の銘板2枚組。
 水路橋の名称は「粟倉水路橋」というようで、道路トンネルとは違ってこっちは「東」が付いていなかった。
 
 
 

 

 
 

 
 
 トンネルの脇に壊れた看板が放置されていた。

 全文は読めなくても恐らくは「一人歩きはきけん」とでも書かれていたのだろうと容易に推測できた。

 まぁ、世界のサトアツも一人歩きですが・・・。

 
 シリーズ1発目の隧道(トンネル)である東粟倉トンネルを後にし、次の隧道を目指した。

 と言っても次の隧道へのアプローチ道はさっきバスを降りた場所である。そこから林道を歩いていく。




 





 
 
 林道を歩いている途中で先ほどの鴨川スカイラインの高架をくぐり、その先にはかなり大規模な切り通しが出現した。
 ひょっとしたら昔隧道だったりして・・・。


 
 
 この林道の付近にはそれほど(というかほとんど)民家は存在しないのだが、それにもかかわらずやたら犬のフンの始末を促す看板が立てられていた。
 また野生動物捕獲用の檻をいくつか見かけた。

 ・・・そうか、きっとこれは青森県からやってくるシロクマ捕獲用罠だな(笑)




 
 

  

 

 

 
 
 
 林道途中にも水路用の手掘り隧道をいくつか見かけた。

 世界のサトアツの習性上、きちんと確認をしながら先へと進んだので、実はけっこう時間をくってしまった。
 
 
 
 
 
 さらに林道を先に進み、見事な竹林を左手に見ながらゆるい上り坂を登って行った先に、ようやく目的の隧道が見えてきた。

 



 





 





 
 このシリーズ1発目の手掘り隧道に到着した。

 ちなみにこの隧道の正式名称はよくわからない。あるサイトではこの付近の地名である「山太郎」を使って「山太郎隧道」と命名しているようだ。




 
この隧道の場所はここ ⇒ Mapion
 
 隧道内部を見てみる。

 隧道自体は極めて短い隧道であり、またこのすぐ先に民家があるため普段から利用されているのだろう、崩落の危険性なども全く感じなかった。ただ出口付近の一部は軽く崩壊したような痕跡があった。

 また内部で1カ所どういう理由かはわからないが丸く穴をあけられている場所があった。


 

  
 ちなみに最初の写真でもチラッと写っているのだが、この隧道の左手にも穴が空いていた。

 この穴はこの付近の農家の倉庫のようなものに利用されていた。

 
 
 

 



  
 
 隧道反対側から撮影。

 内部もそうだったが、こちら側(出口側の外部)も上部がやや崩落している箇所が見受けられる。まぁもっとも、このくらいの規模ならさっさと切り通しにしてもそれほどの大作業になるとも思えず、むしろさっさと切り通しにした方がかえって安全でないかとすら思えてしまう。
 (もちろん隧道として残ってもらった方が世界のサトアツ的にも嬉しいのだが。)


 
 
 





 
 ちなみに隧道を抜けた先には民家が1件(ひょっとしたらもう数件あるかもしれないが)あったが、その先の道路は通行止めになっていた。

 ということはこの隧道は、まさにこの民家の人のためだけに利用されているということになるのだろうか。




 
 暴走半島大暴走シリーズ最初のトンネル及び手掘り隧道を堪能し、再び東粟倉バス停まで戻った。

 
 
 
 東粟倉バス停からそのまま国道465号を南下していき、次の目的地への入口に到着した。


 
 
  
 次の目的地へのアプローチへはまたまた林道を歩くことになる。

 この林道は「六本木線」と呼ばれる林道のようで、あるサイトによるとこの先の林道は相当水捌けが悪いようである。

 ただ今の季節はそれほど降水量が多くないだろうし、訪問するには絶好の季節と言えるのかもしれない。

 
 そして林道を入ってすぐの場所に、目的の隧道が見えてきた。









 

 




 
 
 
 

 
 

いよいよ本格的な隧道のお目見えか?

 
 
 
   
   
 
 
 
 房総半島で大暴走1日目 その2へ
 隧道・廃隧道探索紹介のページへ戻る。