奥羽本線 院内〜及位付近の旧線遺構その1



大きな地図で見る
 
 2010年度から続いていた高速道路一部無料化が明日で終わるということで、以前から一度行ってみたいと思っていた秋田・山形県境にまたがる奥羽本線旧線跡の隧道を駆け込みで調査することとした。

 この探索の前月にも奥羽本線の旧線跡の隧道探索をしているが、2010年も同じように奥羽本線旧線の探索をしており、奥羽本線は旧線隧道が本当に多いなと感じた。

 この日はいくつもの隧道をまわらなければならない関係で、朝早くに八戸を出発(午前4時50分)し、高速道路を盛岡・北上・横手と走り続け、最初の目的地である秋田県南の院内に到着したのは9時前だった。
 
 

 



 
 高速を降り、国道13号を南下して下八幡沢林道入口に到着した。
 この付近は似たような林道入口は少なく、ある程度慣れている人ならすぐに場所はわかるだろう。

 今日は暑くなりそうだ・・・。


  
 林道を歩き始めるとすぐに分岐点にぶつかる。

 正面へと続く道は本来の下八幡沢林道であり、現在はゲートが閉じられている。
 そして左右に続いている道は、実は奥羽本線の旧線跡である。


  



 



 
 登ってきて右側に続く道は、一見して途中から歩きにくそうだから先に進まないこととした。

 とうか、このとき既に左側に隧道が見えていたんだよね。

 完全にそっちのほうに気が向いていた。


 







 






見えてますな! 隧道が!






 



 
 抗門のデザインこそありがちな馬蹄型であるが、隧道内部にぴったりと鉄のフレームが重なっており、美しさを感じる?

 途中でカーブしているようだが、出口の明かりも見えていることだしそれほど長くはないのだろう。

 せいぜい100メートルくらいだろうか。


 
 隧道上部は案の定すすで真っ黒けであった。


 



 

 
  
 
 入口脇に『三曲沢』と書かれた鉄道用のキロポストだか勾配標だかが立てられていたのだが、よくわからない。

 よくわからないときの合言葉は『スルー!』である。

 
 
 スルーしたのだが、そのすぐ先に大量に捨てられて(置かれて?)いたのであった(笑)

 これではイヤでも目に付くな。

 数字が書かれているがこれだけでは何を意味する数字なのかわからなかった。
 よってやっぱり『スルー!』した・・・。




 





 

 

 
 つーかこの隧道やたらごみが捨てられているんですけど・・・・・・orz

 完全な廃隧道というわけでもないだろうに、こんな扱いされるとは。歩いていてこっちも悲しくなってしまいますがな。

 それにしても小型の冷蔵庫とかよくこの鉄のフレームにしっかり挟んで捨てているな。これについてだけはちょっとだけ感心してしまった。

 
 
 



 
 
 退避抗にまでさっきのキロポスト風のものが捨てられていた。というか焦げたものまであるような・・・。

 まぁ今この退避抗は使われることはないのだが、もしこれが現在の隧道であるならこの退避抗は使えるものではないだろう。



 
 隧道内部になにやらドリルか何かで掘削されたと思われる跡があった。

 ・・・・・・そういえば去年常磐線旧線跡の隧道を探索したときも、掘削試験に使用された隧道(旧鞍掛山隧道)があったが、おんなじようなことがこの隧道でも行なわれていたのだろうか。

 


 
 ドリルで掘削されたような穴の他にも、写真のように『水』や『クラック部』と書かれている場所があった。

 『水』は恐らく水が漏れている箇所を表し、『クラック部』はクラック(ひび割れ)がある箇所を示しているのだろうが、クラックらしきものは見つけられなかった。というか自分が気がつかなかっただけかもしれないが。
 

 
 

 
 
 
 そして隧道を出て、反対側抗門を撮影。

 こちらの方は入口側とは違い鉄フレームが隧道からはみ出しており、また抗門は全てコンクリートで作られていた。
 (入口側は写真だとわかりにくかったと思うがレンガ造り)



 
 
 隧道抗門にはこの隧道の銘版があった。

 隧道名を岩崖隧道というらしく、長さは凡そ104メートルである。

 なお、型式のところに『特1号型』とかかれているが、これは交流電化に対応している隧道ということを表している。

 だもんでこの隧道は奥羽本線が電化する際にそれにあわせて作り直されたと思われるのだが、実はこの隧道は電化される前に使用されなくなっている。

 というのも、奥羽本線に併走している国道13号線の拡幅工事に伴い発破作業をしたところ、隧道に問題が発生したため(恐らく地盤が弱くなった等)に、電化前に廃用となったと書かれていた。

 なんとも不運な隧道である。


 
 

 
 
 

 
 

 
 
 岩崖隧道を抜けた先はまだ道が続いているようだったので、もう少し進んでみることとした。
 

 

 

 歩いた先には、写真ではわかりにくいかもしれないが結構大きめのコンクリート擁壁が旧線を守っていた。

 この擁壁を見せられると、やはりここは鉄道の旧線跡なのだと実感させられる。

 そしてこのコンクリート擁壁のさらに先に次の隧道が見えてきた。


 




 
 次回はこの隧道(のようなもの)をじっくり見てみるぜ。

 
 
  
 
 奥羽本線 院内〜及位付近の旧線遺構その2へ
 鉄道・森林鉄道・廃線跡探索紹介のページへ戻る。