奥多摩むかし道(旧青梅街道・旧水根貨物線)その2


 
 
 引き続き、奥多摩むかし道を歩き続けていく。
 
  

 

 

 

 
 旧青梅街道沿いには写真のような民間信仰に関連する地蔵様やら観音様がたくさんあった。
 「むし歯地蔵」のほうは、なぜ歯が痛くなるって煎った大豆を供えたのかさっぱりわからん。というか、昔は歯が痛くなるとどうにもならなくなったというは一方的な決めつけぢゃないのかねぇ。
 「牛頭観音様」もよくわからん。何がって?「牛頭」を「ごず」と呼ぶことですよ。
 
 
 
 
 

 
 しばらく歩くとまたつり橋が出てきた。渓流沿いを歩いているので当然か。
 この橋も前に出てきた橋同様、5人以上で歩かないでくださいと注意書きがあったのだが、こっちの橋は前のより歩いたときの揺れがもっと大きかった。この橋は間違いなく5人以上で歩かないほうがいいだろう。
 さらにびっくりしたのは、この橋の終わり付近はつり橋の板が腐っているところがあり、補強をしていたのだ。さすがにこの腐った部分を歩く勇気はまったくなかった。
 
 
 

 
 
 前述のとおり奥多摩むかし道は最近まで迂回路を通っていたので、その旨を知らせる案内があった。

 くそー。俺もちょっと前に来ていれば堂々と隧道を歩くことができたのだ。残念。

 この案内を見てますます悔しくなってきてしまった。
 
 
 奥多摩むかし道にはいくつか公衆トイレが整備されていた。写真のトイレがそうなのだが、結構キレイだった。
 僻地トイレマニアの俺は例によってチェックしてみたのでOK。またデザインもむかし道という名前にふさわしい外観で作られており、雰囲気がまったく損なわれていない。

 用を足して歩き続けやんす。
 
 

 
 

 
 
 
 むかし道沿いにも何件かの民家があるのだが、傾斜がきつい場所に建っているので、家の基礎の部分を石垣でもって建てている。ひどいのになると鉄筋で骨組みした上に家を建てているのもあった。
 畑も旧傾斜に無理やり作ったという感じで、こんな場所だとそもそも作業なんてできるんだろうかと思ってしまう。
 ただ畑に野菜がおがっている状況からすれば、やっているんだろう。

 おじいちゃんかおばあちゃんかは知らないが、努力に敬礼したい。
 
 
 
 奥多摩むかし道を歩いていて、これはこれで趣があっていいのだが(今回の目的にはウォーキングも含まれているため)、もうひとつの目的である旧水根貨物線の予備探索という目的はまったく達成されていない。
 少しあせってきたところだったのだが、むかし道が国道と隣接するかどうかというところでついに・・・。
 
 
 
 
 

 
 
 
 旧水根貨物線の鉄橋、
ハイきたどーん!!

 
 
 
 いよーーーーーーーーーーーしゃーーーーーーーーーーー!!
 
 ようやく旧水根貨物線の遺構を目にした。奥多摩駅から奥多摩湖へ向かうバスの中ではさっぱり見えなかった。まあ場所が場所だから見えなくても当然なのだが。
 したから見たところではコンクリート製の橋梁だから歩くのは問題ないだろうが、季節が季節なので草木がボーボーだから今回は無理だが、次回来るときは間違いなく大丈夫だろう。

 ただ今回のむかし道探索でも一箇所だけ旧水根貨物線とクロスする場所があるので、それに期待したい。

 期待が大きく膨らんだところで、むかし道のウォーキングを続ける。
 
 
 

 
 
 
 むかし道は先ほどのコンクリート道路から砂利道に雰囲気を変えて続いていた。

 先ほどまでは通常の現役道路としての機能もあるようで、車にもすれ違ったのだが、ここからの道路はそうでもなさそうだ。

 ま、ゆっくり堪能しながら歩きたいのでそのほうが都合がいいですが・・・。
 
 
 

 
 
 
 
 もはや何が出てきても特に驚かないむかし道であるが、今度は弁慶の腕ぬき岩というものが出てきてしまった。

 つーか弁慶がこんな山の中まで来て岩に穴あけるわけねーべ、と思っていたら「往来の人々が誰それ言うことなく言い始めた」ということだそうだ。んなこと言ったら、「義経の岩」とか「佐藤兄弟の岩」とかでもよかべな。

 義経北方逃避行よりすごいものがあったもんだ。

 岩を見てみると確かに穴が開いているのだが、だからどうしたという感じ。 しかも想像以上にちゃちー岩にちゃちー穴だ。
 
 
 
 

 

  
 意味不明の岩からややもしないうちに、今度は白髭神社なるものが出てきた。
 ちょうど一息入れたいと思っていたところなので寄ってみることとする。
 
 
 

  

 
 白髭神社に到着したが、神社よりもその隣の巨岩にびっくりした。確かに大きい。これを御神体とした気持ちはよくわかる。
 奥多摩にはこういう岩がいっぱいあるのだろう。だから石灰岩がよくとれるし、そのせいで鍾乳洞も多いのだろう。

 せっかく来たので神社にお賽銭をやって超軽めの食事を取り、また歩き続ける。
 そして・・・。
 
 
 



徐々に旧水根貨物線に近づいてきた!!
 
 
 
 
   
 奥多摩むかし道その3へ
 廃道・古道等探索紹介のページへ戻る。