奥多摩むかし道(旧青梅街道・旧水根貨物線)その1


 
大きな地図で見る
 
 7月の連休を利用して奥多摩地方の探索に行ってきた。
 出発直前に関東地方の梅雨明けが発表されたのでゴッツリして準備をしたのだが、天気がよろしくなく、現地についてからテレビを見てみたところ「梅雨が戻ってきました。」とか気象予報士が喋ってた。
 おのれコンチクショー!と思ったが、とりあえず雨は降っていないようなのでよしとする。

 新幹線で東京駅まで行き、そこから青梅特快(乗り換え時間5分!)に乗り込み、青梅駅から奥多摩駅へ向かった。朝の7時に八戸駅を出発して、奥多摩駅に到着したのは12時過ぎであった。
 
 ではまず今回探索するむかし道の概要について話しやんす。
 まずむかし道そのものは旧青梅街道であり、青梅街道とは新宿から青梅・奥多摩・山梨県丹波山村を経由して甲府市まで続く街道であり、今は国道で新線が通っているが、それ以前の道のことであり、奥多摩周辺では遊歩道が整備されている。
 次に旧水根貨物線であるが、こちらの本来の正式名称は「東京都水道局小河内線」という路線名で、小河内ダム(奥多摩湖)建設資材運搬用の路線であり、1952年から57年までの短い期間のみ運用されていた。今は紆余曲折を経て奥多摩工業へ譲渡され、現在は休止状態となっているものである。

 今回はむかし道のウォーキングと旧水根貨物線の偵察探索をしよう。ということでございやすな。
 
  

 
 
 青梅駅を過ぎたあたりから景色は急に山間部を走行するローカル線へと変貌した。
 少なくとも青梅駅まではいかにも東京を走る路線という雰囲気だったのだが、青梅駅からは全線単線の完全なローカル線。急峻な山あいを縫うように鉄道が走っていた。

 奥多摩駅はその終点にふさわしい雰囲気の駅舎であり、素晴らしかった。
 
 
 奥多摩駅からバスで15分程度で奥多摩湖へ到着した。ダム湖ではあるが、景色はまずまずであった。ただ悲しいかな天気があまりよくなかったのが残念無念である。
 
 今回の目的は奥多摩湖を見ることではないので、一通り湖周辺とふれあい館(奥多摩湖畔の施設)を見て回り、むかし道へと足を進めた。
 
 

 
 

 

 
 奥多摩むかし道は案内板が充実していたので、具体的な地図等を一切持たなくても十分に走破することが可能であった。この案内板によると奥多摩駅までは徒歩3時間とのことであった。これは奥多摩湖畔から歩いているので3時間(要は湖畔側からだと基本的に道は下り坂になっている)なのであり、奥多摩駅から湖畔へ向かう場合は4時間となっている。

 今回はむかし道(旧青梅街道)とクロスする旧水根貨物線の偵察探索もかねているので、もう少し時間がかかると思われる。
 
 

 
 
 むかし道は湖畔から出発すると全体的には下り坂なのだが、湖畔出発地点は結構な上り坂であった。
 当日は気温はそれほど高くはなかったのだが、なにぶん湿度が高く、この時点で既に汗だくになってしまった。

 とりあえずどんどん登っていく。
 
 
 
 

 

 
 
 
 坂を登りきり奥多摩方面へ歩いていくと、途中で集落を通過したのだが、その道というのがもうほとんど民家の脇を歩く形になるため、少々恥ずかしい思いをしながら通過した。
 しかしその場所も道が石垣でできていたりと、やはり昔はここも立派な街道だったのだなぁと実感した。

 歩き続けると、途中で左の注意書きがある場所があった。マムシの巣というのはどんなものか見てみたい気もするが、怖いのでやめた。

 ただこの場所、さっきの集落にかなり近い場所にあるため、危険ぢゃないのだろうか・・・。
 きっとこの集落の人たちはマムシが大好き(愛着を持っている?)なのだろう!
 
 
 

 

 
 集落を過ぎるとまた山道を歩くこととなったのだが、「落石注意」の看板があった。その看板があった付近では特に落石等は見られなかったのだが、そこから少し歩いた場所で、ごろごろとした岩が落石している場所があった。
 実はこのむかし道は、つい最近までは落石等の影響で1年6ヶ月の間本来のコース(恐らくこの写真を撮影した箇所付近ではないかと思われる。)をはずれて、迂回路を設定した時期があった。その迂回路とは旧水根貨物線の隧道を経由するコースだったのだ。(あーもぐりたかった・・・。)

 その後復旧し、今自分がそのコースを歩いているのだが、この様子ではまたそのうち歩けなくなるのではないのだろうか。
 
 
 

 

 
 こうして歩いてみると、ここは本当に東京都内かと思うほどすごい道を歩いていると思わされる。
 特に左の写真の雑木道は、もう道として機能しているかどうかは不明。写真では見にくいのだが、道と思われるところにはきちんと石垣があるので、昔はきちんと道が利用されていたということがよくわかる。
 
 
 

 

 
 さらにしばらく進んでみると、なにやらむかし何かがあったような場所がでてきた。
 しかし考えてみてもよくわからないので、とりあえず放置プレー!!(笑)
 
 
 

 
 
 山道を下りきると、多摩川沿いの旧道に出てきた。下っている間に新道(国道)のトンネルの上をやり過ごしたんですな。

 旧道は崖沿いを這うように道がくねくねしており、やはり石垣が切れに積まれている箇所が多かった。
 さっきの山道のときもそうだったので、旧青梅街道というのは昔から石垣の道が多かったのだろうか。
 
 
 
 川沿いに降りてから何箇所かに釣り橋が架かっていたのだが、その橋すべてに左のような注意書きが書いてあった。
 橋にもよるのだが、確かに自分ひとりが歩いても橋がきしんだり揺れがひどかったりしたので、5人以上乗るとえらいことになるかもしれないと感じた。

 ただここは結構有名なハイキングコースなので5人以上で歩くことなど良くありそうだと思うのだが・・・。
 
 

 
 

 
 
 
 橋の上から多摩川の渓流を撮影した。
 本当に素晴らしい景色!貧相なボキャブラリーしか持たない自分なのだが、それでも綺麗以外に単語が出てこない。

 秋の紅葉の時期に来たらものすごく綺麗なんだろうなぁと思うが、そういう時期は人も多いのであまり来たくはないのだが。
 
 
 
 
 
 
 奥多摩むかし道その2へ
 廃道・古道等探索紹介のページへ戻る。