|
|
コウモリたんと予想よりもひどい崩落が進んでいた旧及位第2隧道を後にし、今来た道を引き返して今回の一連の探索群最後の隧道となる旧及位第1隧道へと向かった。 |
|
というわけで最初のアプローチ地点へと戻ってきて、そこから逆方向(南方向)に進んでいく。 こちらの旧線跡もそのまま保線用道路として利用されているようで、歩きやすくてよい。 |
|
歩き続けると、ちょっとした広場のようなところについた。 右側には現線の及位第1トンネルが見える。そして例によってインディアン(以下略) で、旧及位第1隧道はこの先にあると想定されるのだが・・・・。 |
|
進もうと思ったのだが藪がひどく、また踏み跡らしいものも見つけることができなかった。 無理やり進もうとも考えたのだが、隧道入口すら見えないこの状況では、果たしてどのくらい藪漕ぎするのか不明であったため、ここからの強行突入はあきらめ、再度アプローチ地点まで戻り、旧及位第1隧道へのアプローチ手段を考えることとした。 |
|
そして一度車まで戻り、本当に少しだけ車で南下してみたところ、いかにも怪しげな駐車帯を見つけたのでそこに車を置いてじっと眺めてみた。 |
|
写真で見て分かるとおり、奥にさっきのアプローチ地点入口が見える。 地図等で見てみると、ここから少し南後方にあるようだ。 そしてこの左側のがけを登ったあたりというのは先ほどの広場と比べて高さもほとんど同じであり、ここが旧線跡だという確信があった。 |
|
確信が持てたところで藪道を歩く準備をし(軍手とか色々)、強引にがけを登ってみた。 |
|
がけを登ったところ。間違いなく旧線跡である。 ただこの場所は1カ所結構な崩落があり、気を付けながら先へと進んだ。 そして、とうとうその坑門が見えてきた。 |
|
今回の及位地方の旧線隧道最後となる、旧及位第1隧道である。 木が邪魔で真正面からの写真こそ撮ることができなかったが、これまで見てきた隧道4本の中では、一番坑門は立派かつしっかりした状態で残っていたように感じられた。 |
|
内部に入ってみた。 隧道は右側に緩くカーブしているようで、出口が見えなかったが、出口の明かりはぼんやりと見えていたためそれほど長さはないのだろう。 また極端に大きな崩落も見られない。 |
|
退避坑はいくつかあったのだが、最初のものは赤レンガがススで真っ黒になった状態で見られたため、結構レトロな雰囲気が出ていてよかったのだが、その先にあったものは形がゆがんでいて、後からこうしてきちんと見てみると結構不気味でさえある。 なんかこう、グニャっと歪んでいるものって気味が悪い印象を与えるんだよね。 |
|
また路面にはキロポストの残骸のようなものが落ちていた。 落ちているだけならまだしも、隧道壁面から飛び出した鉄の棒に妙な角度で突き刺さっているものも見られた。 最初からこんな状態であるはずがなく、後から誰かが刺したのだろうか・・・・。 |
|
隧道中間地点を過ぎたあたりから、入口側とは一転してレンガの崩落が多くみられるようになった。 |
|
そして出口直前に隧道内にシダ植物のようなもの生えていたのだが、葉という葉が全て出口側(この場合出口側は南西方向を向いている)を向いているのが強く印象に残った。 こんな廃隧道でも植物は一生懸命生きようとしていることに、ホントに生命力の強さというか、そんなものを感じた。 |
|
そして旧及位第1隧道を抜け、出口側の坑門を見てみた。 入口側は木とかではっきり見ることができなかったのだが、恐らく入口側と同様の作りだろう。 かなりの重厚感を感じた。 |
|
隧道坑門はすべて大きめの石造りであったため、雰囲気も最高であった。 |
|
隧道から先は激藪となっており、先に進むことはできなかった。 今来た隧道を元に戻った。 |
|
これで秋田県南及び山形県北にまたがる奥羽本線 院内〜及位付近の旧線遺構の探索はすべて終了した。 アプローチが比較的簡単な割には結構見ごたえがあり、想像以上の収穫となった。 というかロックシェードとかでこんなに盛り上がることって日常ではまずないからな。そういう意味では新鮮な体験でもあったし。 この日はこの後直根林道などの探索へと続いていったのだが、大いに勢いづけられた探索となった。 |
|
奥羽本線 院内〜及位付近の旧線遺構 終わり | |
鉄道・森林鉄道・廃線跡探索紹介のページへ戻る。 |