奥羽本線 矢立峠付近の旧線遺構その3





今回は最長隧道に挑む!!!




矢立第四・第五隧道の場所はここ ⇒ Mapion
 
 



 
 目の前に矢立第四隧道の抗門が見えているのだが、道の駅やたてのちょうど真下を通過しているようだ。

 最初この隧道を探していたときは国道を挟んで反対側を探していたため見つけることができなかった。

 まさか道の駅の真下だとは・・・。俺もまだまだだな。

 あ、そういえば第五隧道の青森側抗門はどこだっけ・・・。


 
 あったあった。

 というか第五隧道秋田側と同じく、抗門の上に道路が通っていた。こういうのって奥多摩むかし道のときもあったんだけど、意外と気がつかないものだ。

 じゃ、近づいてみるか。


 



 



 
 下へ降りるための適当な道が見当たらなかったため、崖を強行突破していった。

 すべって茨のとげに引っかかって軽く痛かった。


 
 崖を下りて旧線路盤跡に立った。

 ここに立つと明らかにここに昔線路が通っていたということがよくわかる。よく見るとバラスト(砂利)も下に敷き詰められていた。

 矢立第四隧道に向かいたい気持ちを抑えつつ、先に第五隧道を覗いてみることとした。


 



 














大変立派な隧道です。





 
 いやー、感動した。今回の隧道探索のなかで一番立派な抗門ではないだろうか。

 まず第一に意味もなく立派。
 そして第二に意味もなく横に広い。

 もうパソコンの壁紙にしたいくらいだ。というかやっているし・・・・・・。



 



 
 矢立第五隧道の隣に暗渠隧道があった。

 こっちは明らかに後年に作られたものだろう。興味がない、というか自分の前後の隧道がすごすぎて全然意識が向かなかった。

 ぢゃ、隧道内部を見てみるか。
 
  
 
 隧道入口付近のコンクリートで補強された部分が一部崩れており、中のレンガ造りの部分が見えている箇所が比較的多数見受けられた。上部についてはコンクリート補強がない部分(もしくは崩れた?)があり、レンガがみえている。
 やはり蒸気機関車のすすのせいで真っ黒な部分が多い。


 
 
 入口付近に氷の塊のようなものがあった。また、この隧道の真ん中らへんに写真のような穴?が開いていた。
 おそらくこの隧道が現役時代の頃からあったものと思われるが、何の用途なのかよく分からなかった。ただ、真っ暗ななかにあったので、危うく足をとられるところだった。

 そして、秋田側出口に近づくにつれて「ゴゥーンゴゥーン」という変な機械音が聞こえてきて、なんだろうと近づいてみたら・・・・。

 
 
 何なんだあの機械は・・・?

 間違いなく「ゴゥーンゴゥーン」という音はこの機械からしているのだが、何の機械かはまったく分からなかった。

 そして機械の前のレンガ部分の崩壊がすごいこと。
 今までで最大の崩壊ではないだろうか。ただ、隧道全体に影響が出るところまではまだいっていないようだった。

 さてこれで矢立第五隧道の調査を終えて、いよいよ本日のメインイベントである、矢立第四隧道の調査及び走破に向かうこととする。
 
 
 



 
   
 そしていよいよ矢立第四隧道の前に立った。
 全長702メートルの隧道のわりには抗門はいたっておとなしいものだが、これは隧道のある位置が割りと断崖のそばに立っていることによるのだろう。
 また隧道脇にはおそらく保線用の倉庫だと思われる建物があった。

 では、意を決して隧道内部に潜入する!!!


 



 
 隧道内部に入って最初に撮影した写真。完全にピンボケしている。
 すんげーわかりにくいと思うのだが、向こうの出口の明かりがものすごく小さくしか見えなぜ。というのを感じて欲しくて撮ったのだが、これではねぇ。

 
 
 すぐ入口の右側が隧道からの浸水により水溜りになっていた。しかもこれが結構な量で、写真でもよく分かってもらえると思う。

 というか・・・・、

 この隧道大丈夫かーーーーー!!!!

 と思ってしまった。ただここまできて潜らないというのは世界のサトアツには選択肢として存在しないし、勿体無い?と思ったので潜入を開始することとした。
 だめなら途中で引き返せばいいし。

 
 
 隧道内部の側面はもう真っ黒。まっくろくろすけでておいでー状態だった。
 軍手をはいているからよかったものの、この壁を素手で触った日には、長時間手を洗い続けないと汚れが取れないんぢゃないかと思うくらいにすごかった。
 また、この隧道もさっきの第五隧道とどうように真ん中らへんに穴が開いていた。ほんと一体何なんだろうな。


 



 
 
 意を決してズンズンずんずんと進んでいったのだが、なんか壁から何か吹き出している(染み出している)部分があった。

 フラッシュで撮影したらあまりにもキモくてすんげー凹んでしまった。

 そのほか、写真のようにわけの分からない箱のようなものも置かれていた。なんだかよく分からないのでスルー。



 
 隧道中間地点に到着したのだが、もうなんですかね・・・・。どろどろ地獄ですよ。
 そして一個だけ置かれたポリタンクも何か不気味を誘いますな。

 それにしても足跡の多いこと。よっぽどマニアがいるのだろうか。それとも何か保守とかする人が定期的に歩いているのかもしれない。
 ただ何度も歩きたい隧道ではないな・・・。恐怖感がハンパねぇ・・・。

 ってゆーか。

 











なんかもう 絶望的にまっくらです!






ライト消したら真っ暗。
なんかもう脱出したくなってきた。

トラウマにならなきゃいいけど。

この後、出口を目指して早歩きになったのは言うまでもないだろう。





 
 



 
 
 出、出口が近づいてきた〜〜(泣


 もうなんか半べそかきそうになってきたと思う今日この頃、ようやく出口の明かりが大きくなってきた。
 それと同時にこちら側の多少浸水している部分を通過した。この隧道、最後まで油断できなかった。

 それにしても一直線の隧道で本当によかったと思う。もし途中でカーブしていたら、距離感がつかみづらく、途中で引き返していた可能性も大いにあるだろう。


 
 
 そして入洞すること15分。ついに矢立第四隧道を突破した。このときは本当に生きててよかったと実感した。

 そして第四隧道の青森側抗門は、理由はよく分からないものの真っ白だった。
 今になって気がついたことだが、今回潜入した隧道については、長さと抗門の立派さは比例しない(むしろ反比例?)ということ。

 例として矢立第五隧道は、距離はたいしたことはないものの抗門は一番立派だった。大してこの矢立第四隧道は距離は最長だが抗門は(場所の問題もあるのだが)しょぼい感じがした。

 
 
 青森側抗門口からみた光景。

 路盤跡はすぐに切れてしまっていた。

 
 
 



 




 
 すぐ近くには秋田側にもあったような小さな小屋のようなものがあった。

 近づいて確認することはなかったのだが、一瞬保線する人用のトイレかと思ったが、さすがに違うだろう。

 もしトイレだったとしても、世界のサトアツはとても使う気にはなれない。野ションのほうが何倍もましだろう。


 
 とりあえず例によって出口が見当たらなかったので、藪の斜面を国道へむけて登っていった。


 
 



 
 しばらくぶりに国道7号線に戻ってきた。GW中なので交通量が多いのだが、車の流れを見つけてホッとした。今回は特にヘビーな隧道探検だったのでいつもよりなおさら感じたのだろう。

 国道に戻ってから改めて隧道抗門を見てみたのだが、今の季節だからこそかろうじて目視することができた。夏場などはまず目視不可能と思われる。

 これで今回予定していた隧道探索はすべて終了なのだが、この先のJR奥羽本線陣場駅に面白い物件があるとの情報をゲットしていたので、そこへ向かっていく。


 




 
 矢立峠を下り、JR陣場駅に到着した。駅自体はどこにでもある平凡なローカル駅だが、現役物件に用はない(悪く思うなよ!JR陣場駅!!!)

 この駅でのお目当て物件は2件ある。



 
 この駅のお目当て物件その1が右の写真のものだ。

 ほとんどの人は「何これ、廃線跡?」と感じるか、「路線の終点?」と思うかもしれないが、これは奥羽本線の旧線を利用した保線作業の練習用のレールである。

 そのため、レールの上にも架線をしっかり設置している。

 ・・・まぁそれだけなのだが。



 




 
 保線練習用レールの延長上には、旧陣場駅のホーム跡や貨物用と思われるホッパー跡が見られる。

 さらにこのホームの延長上に、お目当て物件その2があった。

 


  











奥羽本線旧線の廃鉄橋です。






 
 ・・・え、ひょっとしてくだらない。くだらないか・・・・・・・・・。
 いやしかし、今日の探索の締めとして、この廃鉄橋を渡ってみたかったんだよ。許してくれよ。

 

 
 そして、結論から言うと渡った・・・。渡ってしまった・・・。

 ただ恐怖感のため写真は全然取れていない・・・。そしてすぐ隣の国道を走っているドライバーの視線が痛いのなんの・・・。
 それでも自信はついた。今後はバンバン廃鉄橋わたるぜ!!!(自信なし)

 ということで今回の探索は以上ですべて終了。奥羽本線や羽越本線などは旧線などが他にも多数あり、今後の探索意欲をそそるものばかりだ。いずれはまた調査に向かいたいと思う。

 


 
 奥羽本線 矢立峠付近の旧線遺構  終わり
 鉄道・森林鉄道・廃線跡探索紹介のページへ戻る。