ようやく隧道にめぐり会え、感動に身を震わしたサトアツは早速隧道に向かった。
 
 
  

 
 
 
 
 まず最初の隧道。その名もずばり一号隧道(笑)

 入口付近は綺麗なレンガ造りとなっていて、いかにも戦前に作られた感バッチグーでござんす。
 重厚長大な感じが本当にタマランチ会長だ。
 
 それじゃ内部に突撃隣の晩ごはん(古!!)
 
 
 
 隧道内部は見事なまでの一面レンガ状態。時代を感じさせるつくりだ。またところどころレンガが黒ずんでいるが、これは当初SLが走っていたときの黒煙がついたのだろうか?これがレトロな雰囲気をさらに加速させている。
 ただちょっと考えてみると、この隧道は少なくとも1892年までには完成したわけだから、それを考えるとこれだけ状態がよく保存がされていることは驚きだ。(もちろん遊歩道化に伴い補修作業等は行なっただろうが)

 そして隧道内部であるが、遊歩道化されているため照明が取り付けられている。初心者でも安心だ。
 
 
 
 一号隧道反対側出口を撮影。
 入口側(横川駅側)と違い、小さいレンガが積まれたつくりとなっていてものすごく感動した。
 こちら側はこれはこれでいい雰囲気。しばらく眺めてた・・・。
 
 

 

  
 一号隧道を抜けてすぐしたら、二号橋梁が現れた。
 と、あれ?、一号橋梁ってどこだったっけ?全然わからない。まあ俺の探索なんて意外と適当だったりするからなぁ。
 
 それよりも手すり部分に貼ってあった「山ヒル注意」の看板のほうが気になってしょうがなかった。よくみてみると山ヒルの写真が写っていたのがラブリーだった。
 ぢゃとっとと先に進んでいきやんす。
 
 
 おっとっと。二つ目の隧道が出現したぢゃないか!確認したところ、「二号隧道(笑)」・・・。ま、2つ目だから当然か・・・。
 入口は一号隧道の峠側出口とほとんど同じ造りをしており、重厚感たっぷりでナイス!
 
 
 

 
 
 中に入ってみたところ、一部がコンクリートで補強されていた。まぁ年代ものなので当然であったが、せめて周りのレンガ造りと違和感ないように補強してほしかったと感じた。(だって思いっきり白ですよ。どう考えたって違和感ありありでしょう。)

 隧道内部は一号隧道同様に照明が取り付けられており、恐怖感はほとんど無い。
 
 
 
 二号隧道峠側出口を撮影。
  感動するのだが、何回も続くと感動が薄れてきた(笑)。
 
 いや、実際にここを歩いているときはすげー感動モンなんですぜ。ただ写真でずらずら並べていくと意外と飽きてくる。ということなんだよ。

 今回そのことを知ってしまった。

 気を取り直して先に進む。
 
 

 
 
 二号隧道を出て間もなくすると碓氷湖に到着。ここで一息入れることとした。
 またその湖のほとりに周辺案内図があった。これによると、例によってこの湖はダム湖であり、ほとりを1周するウォーキングコース(約1.2km)があるらしいことがわかった。
 
 さらによくよくこの案内図を見てみると・・・。
 
 
 

 
 
 左の写真は案内図を拡大したところだが、今自分が歩いてきた道(アプトの道)はこの後もめがね橋(碓氷第三橋梁)まで道が続いているようだが、その手前に3つの隧道が連続であるようなのだ。

 ちょっとうきうきしてきた。うきうきしてきたZO!!

 足取りも軽やかに終点へ向けて出っ発〜〜〜!!
 碓氷湖を過ぎてやや軽めの上り坂を歩いていったところ、切り通しが現れた。
 
 周りの木々がちょうどよい感じにせり出してきておりこれはこれでよかった。
 そういえばこういう山間部を走る鉄道ならこのような切り通しがほかにあってもよさそうなものだが、今まで無かったということか。

 と思いつつ切り通しを抜けたその先に、驚愕の光景が飛び込んできた!!!

 それは・・・・・・。
 
 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 
 
 
 
 
!!!!!?????

ウォー!!(シロクマ咆哮)

 
 (写真はイメージ)

 
 
 うぉー。こいつはすげー。
 
 三号隧道の向こうに四号隧道が見えて、さらにその四号隧道の向こうに五号隧道が見えている。!!!
 
 隧道3連発確定ですがな。ナイス!ナイス!!ナイス!!!
 隧道内部のオレンジ色の照明、レンガ部分の黒色とかが、ナイスな色のコントラストを醸し出している。
 もう自分で何を言っているのかよくわからない!伝えようが無い!!

 感動してしばらく立ち尽くしたのは言うまでもないことだ。

 そんぢゃ早速もぐってみますか。
 
 
 
 
 三号隧道内部は全面レンガ造りの非常にキレイな隧道。またさっきも言ったとおりオレンジ色の照明がナイスな感じを出している。レンガの積み方が緻密で見とれてしまうくらいだった。
 長さはたいしたことは無い。また状態も相当よかった(今までの3つの隧道の中では一番よかった。)

 峠側の出口は一転して、大き目のレンガ造りとなっていてこれは一号隧道の横川駅側の造りとほとんど同じ。
 
 
 
   

 
 
 
 つづきまして四号隧道の入口側、内部、出口側のそれぞれの写真。
 入口は大型レンガ造り、一方出口は小さ目のレンガ造りとなっている。どうやら碓氷峠の旧路線の隧道は大型レンガか小さめのレンガで造るというのがパターンとなっているようだ。

 内部は三号隧道とほぼ同じであった。ただ三号隧道より内部の崩壊が若干ながら進んでいるように見られた。
 
 
 そして最後の五号隧道。
 この五号隧道の抗門はほかの4つより少し大きめでどかん。隧道入口というよりは大型の釜という感じ。
 

 

 
 五号隧道内部の様子。
 この五号隧道は全長約250mのため、今までの中では長い部類に入る。また途中左にカーブしているため出口が見えない。

 それにしても幻想的な隧道だ。
 
 時間がゆする限りずっと居たいと思っていたのだが・・・。
 
 内部壁面を撮影したものだが、いたるところ結構レンガが崩れていたのだった。
 幻想的な雰囲気にだまされるところだった。

 まるで食虫植物のにおいに誘われたハエのような気分になってしまった。
 
 そんなことを自問自答しながら歩き続けていたら、五号隧道の終点が見えてきた。
 

 

 
 五号隧道を出ると、三号橋梁(めがね橋)の上に出るようだ。
 
 先ほどまでの隧道内部のオレンジ色の照明の色になれていたので、外に出たときの緑色の景色に慣れるのに少しばかり時間がかかった。

 五号隧道の名残を惜しみつつ外に出てみる。
 

 
 
 めがね橋の上に出てみた。ここから山側を見てみたところ、信越本線旧線の鉄橋が見えた。見にくいとは思うが、鉄橋は上り線と下り線の2つあるようだ。



 
 めがね橋から下を見てみる。下の道路は国道18号であり、この道路は旧中山道である。
 
 めがね橋の手前でカーブしている。
 

 
 めがね橋を渡りきったところには六号隧道が不気味にぽっかりと口をあけて待っていた。

 さっきまでの隧道は照明がついていたのでそれに慣れてしまったのだろう。この六号隧道をもぐろうとする勇気はとても湧いてこなかった。(もちろん進入禁止となっているためできないのだが。)

 さらに当日はあいにくの天気だったので、湿度が高くとても不可能だろう。
 
 写真に納まりきらないのが残念なのだが、この隧道の抗門は今までの5つのものより全然立派かつでかかった。
 地元の自治体の皆さん!どうかこれ以降の隧道ももぐれるように整備してください!!
 



そしてさっき見えた国道まで降りて行き、めがね橋を下から覗いてみることとします。

 
  
 写真のセンス全然ねぇーーーーーーorz(泣)
 
 本っっ当に申し訳ない。写真センスが無いことがこの写真でまるっきりばれてしまう。こんな写真でもいくらかでもこの橋のすごさが伝わればと思う。天気とかカメラのせいにはできないな。

 案内板によるとこのめがね橋には実に200万個以上のレンガが使われているとのこと。たしかにこの橋ほとんどがレンガで覆われているからなぁ。
 この橋は1892年には完成していたのだから、明治時代にこれだけのものを作っていたことになる。今のように土木技術や機械が進歩しているならともかく、当時ほとんど人力のみで作業していたということを考えると、当時この工事にかかわった人たちに素直に敬意を表したいと思う。

 そしてこの橋はさっき見えた新しい信越本線が開通するまで、すなわち昭和38年まで使われたというのだからすごいよねぇ。

 信越本線横川駅から続いてきたアプトの道もこのめがね橋で終了。この後今通ってきた道をまた歩いて帰っていったのであった。
 天気がいいときにもう一度訪れることを心に誓いつつ・・・。
 
 あ、帰るときまたサルの群れがうぢゃうぢゃいた。(笑)
 
 
 
 アプトの道終了
 鉄道・森林鉄道・廃線跡探索紹介のページへ戻る。