大ケ生鉱山


 
 
 
 
  大ケ生鉱山(万寿抗)の場所はここ ⇒ Mapion




 2010年のGWの探索については、廃線関係については奥羽本線旧線の矢立峠隧道群の探索をするということで簡単に決定したのだが、それ以外のカテゴリーでどこか一つ二つ、かつ近場という条件で探していた。
 それに該当したのが今回紹介する大ケ生鉱山である。

 大ケ生鉱山については実はそれほど、というかほとんど調べていなかった。というのも最初からこの鉱山の探索を目的として行ったわけではなく、実は「岩手県の山」という登山本をペラペラめくっていたところ、盛岡市近郊の登山場所で黒森山というのがあり、そこの登山口に昔鉱山だったころの坑口が保存されているというような記載があったのだった。
 それを見つけたことと、あとネットで調べる限りそんなに誰にも調べられていなさそうだという理由でここを選んだのだった。

 よってかなり場当たり的な調査となっているが勘弁してほしい。
 
 


 
  

 
 
 大ケ生鉱山への道は、まず国道396号を南下し、その後岩手県道208号を進んでいく。
 
 しばらくすると写真の床屋さんがあるのでここを右折し進んでいく。
 
 
 案内板があるのでそれほど迷うことはない。というかこの場所まで来ることのほうが大変だった。
 大ケ生鉱山への案内がほとんど無かったからだ。

 看板を見る限り、坑道は日本酒の保存に使われているようだ。この使用方法はよくあるもので特に珍しくもない。

 それより、看板左の子供の看板のほうに目がいってしまう・・・。

 

 
 

 
 
 実はこの大ケ生鉱山、分かっているだけで2つの坑口があるらしく、一つはさっきの入口から入る万寿抗、もう一つはひっそりとたたずんでいる大生抗というものがあるらしい。
 
 せっかくだから先にひっそりたたずんでいるといわれている大生抗のほうを先に見てみようと思ったんだよ。

 さっきの入口からさらに先に進むと、写真のように「元山製錬所跡入口」という看板がある場所出る。ここが大生抗への入口となる。

 
 入口付近に大ケ生付近の案内板、及び鉱山の歴史の説明があった。(上記2つの画像はクリックで拡大)

 鉱山の歴史については比較的詳しく記載されていたが、発見が明治36年ということで自分が思っていたよりはずいぶん遅い時期に発見されたんだなと思う。(岩手県で金というと平泉という印象があるため、岩手県の金山は基本的に平安時代には発見されていたと思っていたため。)

 また終焉についても、戦争により昭和18年の金鉱業整備令により閉山となったとのことである。

 ・・・ということは、資源の枯渇で閉山したわけではないので、ひょっとしたらまだ金鉱床などは残っているのかもしれない。(もちろんあらかた掘られたと思うが・・・。)


 


 そこから案内板に従って車を走らせた。

 ところで案内板の案内先表示が「元山抗跡」となっているが大丈夫?



 
 どんどん先を進んでいく。

 杉林の中へ道は続いているようで、妙にウキウキしてきたのを覚えている。

 
 



 
 そこから少しばかり進むと、いよいよ目的地が近くなった感がバリバリの場所に到着した。

 どうでもいいけど、2つの看板で「大生抗入口跡地」と「元山抗跡」と案内するのは紛らわしい。
 というかここまで来たからわかることだけど、大生抗と元山抗は同じだった。

 そして車を降り歩いて先に向かおうとしたら・・・。


 
 !!!!

 何か見える。
 何か見えるよね。
 


 




 










大ケ生鉱山・大生抗(元山抗)到着!



でも、あんまり感動がないのはなぜだろう。



 なぜ感動があまりないのか自分なりに考えてみたのだが、やはり一番の理由は露骨に人の手が加えられていたからだろう。
 たとえば坑門上部につけられている「大生抗」の看板も、なければなくてもいいものだ。

 やはり廃道・廃隧道とかが大好きな世界のサトアツとすれば、やはり手掘りのものが一番感動する。
 もちろんこの坑道ももとは手掘りやら掘削機械で掘られたりしたのだろうが。

 あとこの時は気にならなかったのだが、坑門左側の岩のようなものもちょっと気になる。ひょっとしたら安全祈願のために設置されたりしたものかもしれないと思うと、具体的に知らべてこなかった自分にちょっとだけ腹が立った。
 
 
 

 
 
  
 坑道内部は10メートル先で通行止めとなっているようだった。また内部からは水がしみだしてきているようだが、大丈夫だろうか。

 坑道からの出水はよく毒が混じったりしているからねェ。

 
 
  
 坑門付近にあった遺跡。

 何に使われていたのかは不明。



 



 
 以上大ケ生鉱山のうち、大生抗の調査を終了。

 次はいよいよ万寿抗へと向かった。
 とりあえずさっきの少年の場所へ戻るか・・・・。



 
 少年の場所から万寿抗跡へ向かって進んでいく。
 
 看板の通り案内が頻繁に出てくるので迷うことは全然なかった。


 
 そして万寿抗跡へ到着した。
 天気が良ければ黒森山へ登ってから帰りに見学させていただこうと思ったのだが、写真で見て分かるように直前に雨が降ってしまったため今回は山登りは断念することとした。
 
 

(画像はクリックで拡大)


 
 
 大ケ生金山万寿抗(気づいていると思うけど正式には萬寿坑)の案内板。

 案内図を見て気が付いたのだが、この付近に何件か家が建っていたが、全員虫壁さんというかたの家だ。
 万寿抗管理人さんも虫壁さんだから、きっと鉱山があった時代からここに住んでいる人たちなのだろう。

 
 
 万寿抗を見てみようと思ったのだが、すぐ脇に見過ごせないオブジェクトがあった。

 なんだか意味不明なものだが、さっきの案内図を見てみるとこの近くに岩手大学美術科のアトリエがあるとのことなので、彼らの作品なのだろう。

 わが母校の学生もいろんなことをやっているものだ。(自分は美術科の学生ではもちろんない。よってこのオブジェクトのコンセプトは全然わからない。)

 
 

 
  


 
 美術科学生のオブジェなど見に来たわけではないので、早速万寿抗を見せてもらうことにした。

 管理人のおばちゃんに話をして鍵を開けてもらった。

 










大ケ生鉱山・万寿抗



・・・やっぱり観光用に整備されたものは感動が少ないな・・・。



 
 中に入ってみたのだが、さっきの元山抗と違い現役の観光道として整備されているので、明かりもついていて見やすい。
 ただ坑道入口付近は思ったより天井が低く、かぶったヘルメットがしょっちゅう天井にぶつかった。

 また、途中の横穴に壺?瓶?のようなものがあったのだが、これは鉱山現役当時からあるものを復元したのかそれとも後から置かれたものなのかはよくわからなかった。


 


 
 入口付近の木組は少しで終わり、その後の天井は岩肌が露出していた。

 写真では分かりにくいが、実際に岩を見ていると金山っぽく?若干キラキラしている。


 
 ある程度進むと整備されているといっても坑道っぽさを感じる。

 手掘りのゴツゴツ感が本当にたまらない。


 



 
 100メートル歩いた歩かないかくらいで終点へ到着した。

 その先を見てみたら、「岩手の清酒」というビールケースみたいなものがあった。おそらく今は日本酒の保存に使われているのだろう。
 坑道の内部というのは一年を通して気温が一定だから、こういう使われ方をするのはよくある。

 
 



 
 一通り見たので元来た道を帰ろうとして上を見上げたらビックリした。


 
 コウモリたんがいっぱい!

 つーか予想以上にいっぱいいてびっくりした。
 油断してフラッシュたいて写真撮ったんだけれどもコウモリたんはピクリとも動かなかった。

 ここのコウモリはなかなか度胸があるようだ。


 



 



 
 コウモリたんを怒らせる前にそそくさと退散しようとして、出口直前の木組を改めて見てみたら、岩を積み上げていた。

 ただこれは後から作られたものだろう。


 
 というわけで万寿抗を探索して外で出た。

 この坑門はそれなりに雰囲気があるかもしれない。


 


 
 万寿抗脇に山神神社があった。お参りをさせてもらった。

 万寿抗内の見学を終えたら、管理人のおばあちゃんと話をさせてもらった。


 
 おばあちゃんとの話の内容は以下の通りだった。

 @昔おばあちゃんが子供のころは何度もおじいちゃん(おばあちゃんのおじいちゃん)に連れられて中を歩いた。

 A今自分が見てきた坑門は2カ所だけだが、元々は10カ所以上もあった。また坑道掘りだけでなく露天掘りもあった。

 B全盛期は索道(ロープウェー)で直接JR東北本線の矢幅駅まで運ばれていた。

 C鹿角・田子の不老倉鉱山にもあった友子制度(友子制度は複雑なため説明は省略。)があった。

 D写真にある鉱石には金鉱石がついていたが、誰かが持って行った(笑)

 Eまだ金鉱脈はあるかもしれないが、戦中の金整備令で廃坑になった。


 そのほかにもいろいろ話を聞くことができた。こういう話を聞けるというのはただ探索するよりもよっぽど有難かったりする。また写真にあるように昔はトロッコで搬出していたようだ。
 今回はその痕跡を見つけることはできなかった。
 また金整備令という単語は今回初めて知った。これからも鉱山探索する予定なので、こういう予備知識があると楽しみが増える。


 岩手県盛岡市郊外の鉱山ということであり、それほど期待していなかったのだが、予想以上の収穫があった。

 今後も鉱山探索はどんどん続けていきたい。


 
   
   
 
 
 
 大ケ生鉱山 終わり
 廃鉱山跡探検のページへ戻る。