不老倉鉱山(第二次探索・田子側アプローチ)


 
 
 
 
  不老倉鉱山田子側入口の場所はここ ⇒ Mapion




 今秋から調査を開始した不老倉鉱山なのだが、前回は小手調べということで鹿角側から一通り調べてみた。
 9月の連休中という時期のせいもあり、緑が生い茂っていてじっくり遺構を調査することができなかった。そのことについては後日再度調査することとして、今回は田子側から何か鉱山関連の遺構群はないかという調査をすることとした。

 田子側アプローチ地点は、ずばり「弥勒の滝」入口付近である。この道は鉱山が稼動していた頃、八戸方面から労働者や物資を輸送する街道であった。今は弥勒の滝への道路として整備されているので途中までは快適に車で行くことができる。
 またこちらから青森・秋田・岩手の三県にまたがる山である四角岳への登山口もある。登山道は昔の不老倉街道そのものであることから、それに関連する遺構もあるかもしれない。

 ただいかんせん鉱山が休山となってから相当な時間がたっており、どういう状況かも分からなかったので、この地点では特に成果を期待していなかったのだが、予想以上に貴重な遺構群を見ることができた。
 
 



 
  
 今回調査する来満街道・不老倉街道入口は、国道104号線を鹿角方面へ車を走らせ、夏坂集落から弥勒の滝入口への看板(左側へ進行)に従ってまっすぐ進む。
 しばらくして突き当たりにぶつかるが、そこから右折すると弥勒の滝へ到着する。

 今回は弥勒の滝には目もくれず、来満街道(来満峠)・不老倉街道(不老倉峠)入口へと足をすすめた。

 入口に田子町教育委員会が設置した両街道について説明書きがされたものがあり、内容は「鉱山関連の人々が通った道であるが、現在は地形を熟知した案内人なしでの通行は困難である」というものであった。

 この文章を書いているときにはすでに世界のサトアツは来満街道・不老倉街道とも制覇しているのだが、やはり事前に相当に準備をしたうえで走破しているので、素人にはオススメできない!!

 それはそれとして、早速進んでいくこととする。

 



 
 現在不老倉街道は林道になっており、雨によりぬかるんではいるものの歩きやすかった。

 実はこの写真のすぐ右隣に来満街道来満峠越えの入り口があるのだが、それは後から資料等で分かったことであり、このときは全然分からなかった。



 
 しばらく歩くと写真のような昔の車両(ジープ?)が捨てられているのを発見した。

 そういえば反対側の鹿角方面でもこれと似たような車両を見つけたのだが、関係があるのだろうか。


 



 



 
 さらに先に進むと二股の分かれ道に遭遇した。

 どちらの道も車のわだち跡があったのだが、左の道は明らかに川に向かっていたので、右の道を進むこととした。


 
 右の道はすぐ行き止まりになり、その先は笹薮になっていた。ただ今の季節は一番藪が少ない時期であるため、笹に埋もれた道路(廃道跡?)の発見は容易だった。

 また、青森営林署の古い看板があったので、これも目印になった。

 そしてこの笹薮の向こうに見えたのは・・・・・・・・。
 


 




 










廃木橋出現!!!!



この表現は前にも使ったな・・・・・・。



 しかしこの廃木橋、幅も規模もそれなりに大きいのだが、それもそのはず、昔は鉱山関連物資の運搬で一日に何十台もの馬車が通っていたということなのだから、これくらいの規模でなければもたなかっただろう。

 もっとも、鉱山も閉山になってから相当な年数がたっていることから、老朽化しても補修等されることもなかったため、当然ながら朽ち果てこのような姿になったのだ。

 ただし、橋台部分は木とコンクリート(ブロック積み?)の2種類あることから、閉山するまで、あるいは閉山直後くらいまでは改修とかもされていたのかもしれない。また対岸側の橋台の下部は石積みになっているように見受けられた。

 探索を始めてちょっとで結構な発見となった。

 と、往時の状況に浸っている場合ではない。当然この橋を渡ることができないのだから、後は川を直接渡る(渡渉する)必要がある。
 幸い今日は長靴で来ているので、水量によってはわたることができるだろう。

 
 

 
 
  
 というわけで左の道へ降り、熊原川手前までやってきた。

 ここ数日雨が降り続いていたため、もっと増水していたのかと思っていたのだが、ぎりぎり今日はいてきた長靴でわたることができた。

 ただこの時期の徒渉は、長靴を履いているとはいえかなり冷たく感じた。
 
 
  
 意を決して渡渉している途中で橋台を見てみた。

 写真では見えにくいかと思うが、この場所は両岸ともブロック積みの橋台となっていた。


 



 
 徒渉を完了し対岸に渡って旧道?跡の橋台を見てみた。
 徒渉前の対岸から見えたとおり、上部はコンクリート製で下部は石積みとなっていた。また不老倉街道は道も非常にしっかりしているだけではなく、車のわだち跡も続いていた。

 ひょっとしたらジープとか重機あたりでこっちの道まで来ている人がいるのだろうか。



 

 

 




 
 
 道はその後も山方面(登山道としても利用されているだろうからこの先は四角岳)へ延々と続いていた。写真のとおり、どう見てもつい最近車が通った形跡がある。

 また途中で小さな小沢も何度か渡った。もちろん熊原川の渡渉に比べれば屁でもないが、このあたりから雨がぽつぽつ降り出してきており、滑らないように慎重に徒渉した。

 そのほか、熊原川を挟んで対岸に道が見えた。

 この時は来満街道(来満峠越え)の道をよく理解していなかったため、この道こそ来満街道だと思っていた。
(実際にはこの道はただの作業道と考えられる。)


 
 

 

 
 さらに先に、なんかよく分からないけど(笑)いかにも道路を通すために岩を削りましたゾーンがあった。(ホントにネーミングセンスのかけらもない名称だ)

 右の岩は綺麗過ぎるほどに垂直に削られていた。別に大したものでもないぢゃんと思うだろうが、実際自分はちょっぴり感動してしまったのだった。

 また反対側は石積みがあった。
 こうして後から振り返ってみると、なかなか面白い光景だ。



 
 




 
 

 

 




 
 いかにも道路を通すために岩を削りましたゾーン(結構気に入った(w))の少し先にズリ捨て場のような場所が出現した。

 というかこの場所でズリを捨てるというのは結構考えにくい(不老倉鉱山は田子町側には支山等を含めて一切無い)ので、これは不老倉鉱山とは関係の無いズリなのだろうか・・・。

 それにズリの色からして、マンガン鉱山のズリっぽいような気がする。不老倉鉱山は主に銅山であり、実際第一次探索の際に見たズリ山の色とは違うから、不老倉鉱山関連ではないと自分の中で結論を出した。

 それにしてもこのズリ地帯は地面も含めて結構広い。

 熊原川への断崖まですべてこの色であり、この地帯は特に異色を放っていたように感じる。



 
 ズリ山地帯の脇に、さらに奥へと続く道があった。

 このあたりもまだ車のわだちの跡が残っている。これがあるということは以前に誰かがここを通ってからそれほど時間がたっていないという証拠であり、今思えばこのわだち跡があったからこそ、今回の探索は結構安心感をもって探索できたんだと思う。


 



 



 
 再び熊原川との徒渉点についた。

 最初の徒渉点と違い、今回は川幅こそ大したことないのだが深さが結構あり、長靴の高さを越えそうであったことから、この地点の徒渉は断念した。さすがにこの季節では靴下脱いで素足で徒渉するのは不可能だし、仕方が無いだろう。

 雨も徐々にではあるが強くなってきており、今回の探索はここまでかと思っていたのだが、実はちょっと気になる場所があったので、そこだけは寄り道してから帰ろうと思っていた。


 
 2回目の徒渉点へ向かう直前で写真のような場所があった。

 本線(不老倉街道・登山道)は明らかに右の道なのだが、よくよく見てみると川を巻くような作業道のようなものがあったのだ。

 今の季節は道跡がはっきり見えるため、そちらへ寄り道してみることとした。


 



 



 
 道は今の季節だからこそ楽に歩けるが、夏の時期などはまず不可能かもしれない。

 この作業道らしきものの左側になにやら物体を目視することができたのでそこへ近づいていってびっくりした。


 





 

 

 

 

 

 

 

 

 
悶絶!はぅあ〜〜


 
 遺構超萌え〜〜〜〜!!

 はっきり言おう。不老倉鉱山関連なのはほぼ間違いないだろうが、一体どういう目的のものだったのかなどというのは一切わからない。しかし、そんなことを全然無視できるくらいにこれらに感動してしまった。

 一応考察してみると、この施設は鉱山関連の物資を運ぶための簡易軌道(手押し軌道?)の遺構ではないだろうか。というのも写真最後の2枚について、鉄道マニアならピンと来た人もいるかもしれないが、古い時代の車両止めの形に非常に近いのだ。

 もちろん田子町に電車が通っているわけが無いのだから、もしそうなら手押し軌道、もしくは馬車軌道ということになるだろう。それならコンクリート橋台のような写真のやつも、コンクリート橋台の上のブロック部分も、レールを施設するために二又になっているように見えなくも無いのだ。
 そしてその他の写真は鉱物を搬入・保管するための施設の遺構ということになるだろうか。

 もちろんこれらについては資料等によらずあくまで自分の勝手な考え(もしくは妄想とも言う)でしゃべっていることなので、これはこうだと思うというような意見などあればぜひ世界のサトアツまでご一報いただきたい。

 
 これらの遺構調査を終えることに雨がいっそう強くなってきたため、今回の探索は以上で終了となった。不老倉鉱山関連遺構の多くが(というかほとんどが)鹿角側にあると思っていたので、今回の発見は想像上であり大変うれしい誤算であった。
 もちろんこれ以外にも田子町側に意向があることが考えられるため、資料等を調べた上で更なる調査をすることとしたい。


 
終盤の遺構群の場所はここ ⇒ Mapion
   
   
 
 
 
 不老倉鉱山(第二次探索・田子側アプローチ) 終わり
 廃鉱山跡探検のページへ戻る。