青森秋田県境 不老倉鉱山(第一次探索)


 
 
 
 
  不老倉鉱山の場所はここ ⇒ Mapion




 記念すべき鉱山跡探索第一号は八戸から比較的近い秋田県鹿角市にかつて存在していた不老倉鉱山跡にすることとした。

 鹿角市の鉱山跡といえば尾去沢鉱山があまりにも有名だが、あちらはすでに観光洞化されておりまたメジャーすぎるため、世界のサトアツが調べるまでもない物件?なのだった。
 その点、不老倉鉱山などというのは地元の古い人間でもなければなかなか知らない物件で、かくゆう自分もこの趣味に目覚めるまでまったく存在を知ることはなかったくらいだ。
 Mapion地図を見てもらえばわかるのだが、この鉱山はパッと見田子町の弥勒の滝からすぐの場所にある。ただし滝と鉱山の間に峠があるため、ここから鉱山までの道が皆無であるため全然わからないのだった。(後日調べたところ、田子町から直接鉱山跡へ続く道が少なくとも2本あることがわかった。)
 身近にあるのに全然存在に気づくこともなかったこの鉱山を時間をかけて徹底的に調査することとした。
 おそらく一度ではとても全容をつかむことはできないだろうから、何度も挑戦することとなるだろう場所と感じていた。

 それではまずこの鉱山の概要について説明したい。

 この鉱山についてはいろいろな資料が残っているらしいのだが、自分が一番参考になった資料は秋田魁新報社が発刊している「あきた鉱山盛衰記」という一冊の本だった。この本は、かつて鉱山王国といわれていた秋田県の各地に存在する鉱山の概要や歴史、そして現状などをまとめた非常に秀逸な本であり、自分も大変参考になった。
 それによると、江戸時代の天和年間(1681〜1683年頃)に当時ここを治めていた南部氏によって銅山として開かれた。その後明治時代にはいり徐々に運搬資材の近代化などが行われ、明治40年代から大正時代に最盛期を迎えた。その時は坑内にはトロッコ電車がはしり、ふもとには多くの集落や娯楽施設が建設され、最盛期は鉱夫3000人とその家族が住んでいた。
 その後、鉱山事業の縮退をうけ昭和39年に休山。

 なお、鉱山最盛期は鉱石は鉄索(今で言うロープウェー)で小坂鉱山まで運搬されていたが、生活物資等は田子町側から運搬されていたようで、そのための道というのがさっき話をした道である。これについては後日調査することとしたい。
 
 以上がこの鉱山の概要である。
 
 今回の探索は鹿角側から調査することとしてみた。
 



 
  

 
 
 不老倉鉱山跡への入口は、国道103号を十和田湖方面から鹿角方面へ向かって走っていき、大湯温泉の集落に差し掛かったあたりの写真の場所である。

 この林道は四角岳登山にも利用されているため、入口にはその案内板があったので比較的わかりやすかった。
 (さすがに不老倉鉱山跡入口とは書かれていなかった(笑))
 
 
 入口から進入してすぐ右手に「ムムッ」と反応するものがあった。しかしこれはただの作業用レールで感動はすぐに消えうせた。

 
 
 
 

 
 
 
 
 さらに入っていくと、橋が架かっていた。「来満(らいまん)橋」という名前らしいが、この林道は昔「来満街道」と呼ばれていたらしいから、その名残と思われる。
 また途中から砂利道になり、いかにも林道っぽくなってたき。速度制限(20km/h)の標識が微妙に笑える。



 

 
 
 
 
 
 しばらくして廃集落跡やら、昔の街道の面影らしく一里塚があった。このくらいであれば「ああ、やっぱり昔の街道を歩く(車だけど・・・)のはいいものだなぁ。」と感じるのだが、廃神社?跡のものと思われる鳥居の残骸のようなものを発見したときは、結構背筋がゾッとしたのを覚えている。

 もちろんこれが本当に鳥居の残骸かどうかはわからないが、それでもこんな人里はなれた山の中でこれを見つけたらかなり怖いだろうなぁ。
 今は昼で助かった。
 
 
  
 この林道はいろいろな滝があることが売りらしい。実際鹿角市や観光協会等のホームページを見てみると、いろいろな場所に滝があるらしく、案内板を見てみたら「福倉沢の滝」という滝があるみたいなので、せっかくだから見てみるかと林道を走っていったら、「この先路肩決壊により通行禁止」ということであった。

 だったら最初に言っとかんかいヴォケェッ!

 と思ったけど言うのやめた。


 
 林道のすぐ脇を安久谷川が延々と流れているのだが、途中に林業関係者が設置したと思われるお手製の橋がかかっていた。注意書きの看板に「危険橋渡るな」と書いていたが、

 そもそも渡れるかいなヴォケェッ!

 と思ったけど言うのやめた。(なんかさっきと同じようなことをしているな)
 
 
 
 道の途中に「三界の滝」がある旨の看板があった。今回は林道すぐ脇なのでみてみたら、写真ではなかなか分かりにくくて申し訳ないが奥入瀬渓流と比してもそれほど遜色のない光景が目の前にあった。
 さっきの福倉沢渓流のモンモンが一気に消えうせていくのが分かった。

 そしてこの場所を過ぎると・・・・・・・



 
 

 
 





廃木橋出現!!!!

そして腐ってまちゅ!!





 
 うーん。

 腐っていてかつ落木しているので渡ることは不可能と判断。またこの日は長靴を持ってきていなかった(超軽装)ので、橋の反対側から写真を撮ることもかなわなかった。自分の装備不足をちょっと反省した。

 それにしても過去の文献等を調べた感じ、この橋をトラックがバンバン走っていたというのだから、空恐ろしいね。
 橋脚部分は確かにコンクリート製で問題ないだろうが、いかんせん木橋だしねぇ。

 

 

 
 
 
 
 一応渡れる分は渡ってみたいということで、木橋のスタート地点まで来てみたが、スターと地点ですでに落橋していた・・・・・・orz
 
 崩れていないのはむしろ橋全体の中央部分のようだが、そこまで歩いていけないということは渡れない、ということ。

 残念ながらあきらめることとした。
 

 
 
 途中に水場があったので顔を洗い、タオルを濡らして水分補給をした。

 また途中に鉱山労働者の墓地があった。さすがに人様の墓地の写真をとることはしなかったが、実際に見てみたところいかにも古く、そして誰からも忘れ去られたのだろうほとんど手入れもされていない石だけのお墓がたくさんあった。
 昼でも気味が悪いというかそこに長く居てはいけないような気がしたので、そそくさとあとにした。

 

 

 
 
 
 
 このくそ長い林道をトロトロ走るのもいい加減に疲れてきたなぁと感じ始めていたが、そろそろ終点が近くなってきたような気がした。
 
 写真の林道は右側に進むのが正解。ちゃんと登山口入口の看板があるので迷うことはなかった。
 

  
 

 
 
 
 
 再び橋台出現!


 再び出てきましたよ。ただし今回は木橋は全然なく、本当に「台」だけがポツンと残ってた。
 茂みの中をのぞいてみたが、橋台はキチンと残っているもののやはり木橋はなかった。

 
 
 
 
 道の途中で川が横断してたので慎重に走行。そこから先は新緑の中を林道が走っていて非常に気持ちがよかった。

 この時は全然分からなかったのだが、この両脇がかつて鉱山最盛期のときの中心街だということが分かった。
 (このときは本当に分からなかった。というより、この後出てくる違う場所を鉱山街中心部だと思っていた。)

 この写真からだと本当に分からない。まぁ旧史跡を探索するときは草木が茂っていない時期がいいわけで、9月では論外なわけだが・・・・。



 
 来満峠入口の案内板が出現した。

 この峠こそ昔不老倉鉱山が栄えていたとき、山の反対側の田子からの労働者や商人が通った道であった。そういうところにこのような案内板をおいてくれた鹿角市?鹿角登山者の会?の人々には感謝したい。
 その気持ちにこたえるべく、せめて今日は入口くらいはさわりで歩いてみたいなと気楽な気持ちできたのだったが、茂みが酷くて5メートルも歩けなかった!!!というか本当にここが来満峠入口かと疑うくらいの酷さだ。
 やはり夏の時期の探索は厳しい。

 くそー、今回はとりあえず引いておくが、必ず走破してやる!


 
 
 そしてこの長かった林道もついに終点に到着した。

 終点付近には砂防ダムがあり、四角岳登山口の看板もあった。その看板は、おそらく熊の爪とぎ(熊も爪とぎするのかどうかは分からないが・・・)の跡がついていた。

 しばらくその付近を探索してみたが、全然鉱山跡の遺構らしきものは発見できなかった。というよりも正確には探索することができなかった。
 いくらこの日が暑かったとはいえ、やはりこの時期は草木ボーボーで軽装のまま(というかシャツ1枚)では、登山道を歩くことはできるかもしれないが、茂みを掻き分けて歩くことなどできるはずもなかった。

 せっかくここまで来たのだから、せめて次回につなげるような(もうこの地点で今回の探索にある程度満足していた世界のサトアツだった)発見をしておきたかった。せっかくのシルバーウィークだし(全然関係ないぢゃん)



   

 
 
 
 
 
 終点付近の探索を終え、どうしようかと考えていたのだが、そういえば終点すぐ直前に右側の山に続く道があったことを思い出し、ひょっとしたらそっちのほうに何かあるかもしれないと思って探索することとした。

 ここも道路の途中にモロにさっきの砂防ダムから流れている川が横断していたのだが、何とかズックを濡らすことなく向こう側に渡った。


 
 
 川を渡った後も道はキチンと続いており、数は少ないだろうが自動車が通ったと思われる轍跡が残っていた。それを見てこの先に何かあることをほぼ確信していた。



  




 
 少し歩くと開けた場所に到着した。そしてこのとき事前の調査不足と勘違いにより、この場所こそが不老倉鉱山街の中心部分だと勝手に思ってしまった。(実際の鉱山街の中心部はさっきの新緑ゾーンあたり)
 言い訳するわけぢゃないけど、この写真見ればそう思ってしまうでしょ?だってあれだけ草ボーボーだらけの場所しかなかったのにここだけ開けてるもん!勘違いしてもしょーがないぢゃん!!
 
 で、言い訳はどうでもいいとしてもう少し調べてみると、捨てられたジープ?のようなものがあった。

 本当にこういう山の中にはこの手の車両が1台や2台はあるもんだと思った。
 
 
 
 
 道は徐々に登り勾配になってきた。汗がドバーッと噴出してきた。

 歩く途中左手に鉱山のズリ山(鉱石採掘の際に発生した捨石を積み上げた場所)が見られた。不老倉鉱山は銅鉱山だからあって当然といえば当然だが、ここまで墓地や木橋以外に具体的にここに鉱山があったという証拠のようなものがなかったので、ズリ山を見たときにようやくここには確かに不老倉鉱山があったんだという実感がじわじわとわいてきた。


 
 
 道はさらに険しくなり、徐々に茂みが多くなってきた。さすがに今回はこれ以上の探索は不可能と判断した。

 ま、今回はさわりの調査だしとりあえず最低限の探索(木橋)と鉱山跡地の現況調査をできただけでも良しとしよう。と思って何気にわき道を覗いてみたら・・・・



 
 なんか鉱山関連のものと思われる遺構がアター!!!

 んでも何なのか全然分からない!!!!

 これらについては後日もう少し涼しくなってから調査だ!!
 

 世界のサトアツ初の鉱山跡地の探索はとりあえずこれで終了することとしたが、次の調査のときまでにはもう少し研究をして再度挑戦したい。また、田子側からのアプローチについても挑戦することを宣言する!!
 (ぶっちゃけこれを書いているときにはすでに挑戦済みなのだが・・・・(www

 
 
   
   
 
 
 
 不老倉鉱山(第一次探索) 終わり
 廃鉱山跡探検のページへ戻る。