|
押角峠の場所はここ ⇒ |
2010年最初の探索は、隧道でも廃線でもなく旧道探索ということとなった。
今回探索したのは国道340号線途中にある岩泉町の押角峠で、ここには昭和10年に開通した雄鹿戸隧道があるのだが、この隧道が開通する前までに使われていた道が実はまだ残っている、とのことだ。
Mapionの地図で見ていただければわかるとおり、旧道はぐるっと左旋回をしているようになっており、押角峠のサミットまでの標高約100メートルを稼いでいた。
実は今までにも何度かこの隧道を通ったときに、旧道っぽい道が隧道手前から分岐しているのは知っており気になってはいたのだが、確固たる確信がなかったため、今まで突入することをためらっていたのだった。
また、写真を掲載することができないのだが、インターネットで「土木学会デジタルアーカイブス」内を検索していたところ、この隧道が開通する前までの旧道が記載されているデータを見つけた。
それによると、今回探索する旧道(大正道)よりもさらに古い旧道(明治道)があるようだ。時間があればこっちのほうも探索してみたい。
それはともかくとして、いよいよかつてからの念願であった旧押角峠の走破に挑戦する。
ちなみに今回は隧道も廃線跡も出てこないよ・・・・。
|
|
|
|
|
2010年初めての雄鹿戸隧道は雪の中でという厳しい条件での再開となってしまった。
写真ではわからないが、地図上だとこの隧道の真上付近がちょうど押角峠のサミット(頂上)となっているようであり、標高差はおよそ100メートルといったところだろう。
ところで気づいている人は気づいていると思うのだが、峠の名称や駅名・地名は「押角」であるが、この隧道だけは「雄鹿戸」となっている。
なぜこうなったのかは分からん(w
|
隧道脇にこの隧道の開通が分かるものがあった。
昭和10年開通とあり、工事にあたった業者は岩泉の工定組とあった。これは事前の情報収集どおりだ。
|
|
|
|
|
マピオン等の地図のとおり、隧道入口手前に大正道(旧押角峠)への道が続いている。
今でも使われているのだろう。明らかに車のわだち跡がはっきりと見て取ることができた。
また、季節的にも今の時期は草木が生い茂る前であり、道跡がはっきり分かってよい。
それにしても、雪は一向に止みそうにない。今日は雪の中での探索になることは確定した。
装備を整えなければ・・・・・・。
|
|
|
入口から少し入ったあたりから、旧道の先の道を見てみたが、今のところはっきりと道跡は残っている。
また、旧道から谷を挟んで反対側の現国道を撮影した。ガードレールがあるのではっきり分かるが、崖沿いを這うように道が続いており、この押角峠がいかに難所であるかがよく分かる。
|
|
|
しばらく歩くと道は急に狭くなった。
狭くなったというよりは崖が少し崩れているようであった。ただ幸いにして人が歩くのにはなんら支障はなく、余裕で通ることができた。また旧道もやはり現国道と同様に崖沿いに道が通っているため、下を除くと谷底一直線という感じ。
|
|
|
|
|
歩き続けていたら突然写真のように開けた場所にたどり着いた。
空中写真などで見るとここは昔牧場だったようだが、今は何に使われているのかはよく分からない。ただ道路脇に伐採された木材が置かれていたりしていたことから、現在もこの道路は(目的はよく分からないが)今現在も使われていることがはっきりした。
ところで、ここまでははっきりと旧道跡が分かったのだが(現役道路なのだから当然だが)、この牧場跡?から先の道が分からなくなってしまったのだ。
マピオンの地図等ではこの牧場付近でカーブを描くように再び峠側へ向かって道が続いているようなのだが、さっぱり分からない。一応GPSデータも参考までに見てみたのだが、やっぱりよく分からなかった。
|
|
牧場跡?の奥のほうを見てみると、一段高い場所へと続く道があった。
これがその旧道かどうかは分からないが、とりあえずこの道を進んでみることとした。
|
|
|
うをっ!!行き止まり!!!
先に進んでみたところ、旧道っぽい平らな部分に出たのはいいのだが、片方は道が途中で全然なくなっている(がけ崩れにのまれている)し、反対側は道自体は続いていそうだがいばらが多く進むことができなくなった。また道自体もやはり途中で切れていそうな雰囲気であった。
しばらくこの付近をオロオロ探索してみたのだが、事態を打開することができそうにもなかったので、一度さっきの牧場跡まで戻ろうと思ったのだが・・・・。
|
|
先ほどの牧場跡?を上から見てみたのだが、さっきは赤線(昔だとエロイ単語だ・・・)を歩いてきて、途中から青線(これも非合法エロイ・・・)を歩いたのだが、よくよく見ると青線と反対側にも旧道跡と思われる道が続いていることが確認できた。
道に迷ったら高い場所から確認するという、基本的なことをすっかり忘れていた。
そういえば、昔NHK教育テレビでやっていた「たんけんぼくのまち」のチョーさんもおんなじことを言っていたなぁ。
チョーさん!!ありがとう!!!
(別にチョーさんが役に立ったわけではないのだが・・・・・・)
|
果たしてその先にはきちんと道が続いていた。さっきの場所で30分以上はうろうろしていたのは一体なんだったのだろうかと思うくらい、こちらの道はあっけなく存在していた。
一応歩くには支障はなさそうだったが、この先の光景を目にしたとき、絶句してしまった。
|
|
|
ンゲゲッッッ!!!!!
笹薮RUSHダベ!!!!!
いやーこれ想像以上に笹が深そうな感じがする。
ただ道自体はここであっているし(実際にこの場に立つと笹薮の方向はほかの場所と違って平らになっているので慣れていればすぐ分かる)、この笹薮を突破しない限りは先に進めないので、覚悟を決めて藪漕ぎを覚悟した。
|
ハァハァハァ・・・・。
やっと笹薮ゾーンを抜けた。
距離はおよそ100メートルくらいだが、雪が降り続いている中での藪漕ぎであり、不幸なことにこの日はカッパを忘れてきたため、ウインドブレーカーを一枚上に羽織っただけ(下は作業服のまま)での突入だった。
そのため当然作業服は濡れまくってしまった。
寒さに耐性のあるシロクマ世界のサトアツでも、時間がたつと冷えてくるかもしれない。
・・・・・・先を急がなければ。
|
|
|
ぐへー。
今度はしゃれにならないがけ崩れ現場ですよ。
ただ幸いにして人が一人通ることができる分は崩れていなかったので、慎重に慎重のうえ渡っていった。
小雪が降り続いているので、足元をきちんと確認しなければ滑って転落する可能性も十分あっただろう。
(実際に笹の上に積もった雪で結構すべるんだよ。)
|
|
|
がけ崩れ現場を通過したあとも笹薮ゾーンが数回現れた。ただ、最初の笹薮ゾーンには到底及ばないものなのでこのあたりは余裕で通過することができた。
それらの地帯を過ぎると、ここしばらく続いた過酷な旧道とは打って変わって、穏やかな道となって続いていた。
そしてこの先に、この旧道最大の遺構が現れたのだった。
|
石垣が出現した!!!!
|
ううううをををををっっっっっっ!!!!!!!
この石垣を見たとき、ようやくこの道が確かに昔人々が歩いていた道だったんだ。ということを実感したのだった。
それにしてもよく残っていたものだと思う。
|
|
正直言って、石垣ひとつでここまで感動したのは自分の人生で初めてのことではないだろうか。
しばらくボーゼンとこの石垣を眺めていた。
そして石垣をあとにし、ほんの少し歩いた先には・・・・。
|
旧押角峠サミットに到着!
|
隧道前の旧道入口から歩くこと1時間20分(そのうち迷うこと30分www)、とうとう旧押角峠のサミットに到着した。
そこは、古い峠にありがちの切り通しとなっていた。
|
|
|
切り通しの足元には国土地理院および新里村(今は合併して岩泉町だが)の調査が入った証である調査杭があった。実際こんな誰も通りそうもない場所でも一応調査には来ていたことに嬉しくなってしまった。(何で?)
本来天気がよければここから景色でも堪能できるのだろうが、今回はあいにくの天気なのでそれはだめだった。
ここで軽食(カロリーメイト)をとり、ちょっとこの付近を調査してみた。
|
|
|
|
|
(左上)大正道・宮古側、これは今通ってきた道なので当然走破可能。
(右上)明治道・宮古側、とりあえずサミット付近は通行可能っぽい。また、帰り際に確認したところ、途中までははっきりと旧道跡を確認することができた。
(左下)大正道・岩泉側、こちらもサミット付近は通行可能。また、この道も現国道から確認したところ、やはり旧道跡を確認できた。
(右下)明治道・岩泉側、この道は唯一旧道跡の確認ができなかった。おそらく走破することは困難かもしれない。
今回は比較的容易な大正道・宮古側の走破に挑戦し、悪天候の中でも無事走破することができた。天気がよければそのまま大正道・岩泉側の道をとおり、大正道両制覇と行きたかったのだが、作業服をぬらしてしまったため、いつ体が冷え始めるか分からない状況では無理なので今回は断念することとした。
次回は走破可能そうな明治道・宮古側および大正道・岩泉側に挑戦したいと思う。それまで待ってろよ!!
|
旧押角峠・岩泉側から
|
|
|
|
|
帰りは今通ってきた道を帰ったのだが、例のがけ崩れゾーンや笹薮ゾーンなど慎重になって帰っていった。
また今回、装備の不手際(山の調査のときの必需品であるカッパを忘れるという大失態)もあったりと、2010年最初の探索は達成感と同時に装備に対する認識不足を再確認することとなった。
車まで戻ったころには体が冷え始めていて、着替えてようやく生きた心地がした。
本当に昨年から全然進化していないシロクマだ・・・・orz
|
|
|
|
|
|
|
|
|
岩泉町 旧押角峠(大正道) 終わり |