上越線のモグラ駅(その1)


 
 
 東日本大震災により東北新幹線が暫定ダイヤで運転を再開し、それにあわせてかどうかはわからないが、JR東日本から『JR東日本パス』という切符が発売されていた。

 この切符、JR東日本管内のすべての列車(新幹線を含む)が1日1万円で乗り放題という切符であり、指定席も2回まで取れるという大変すばらしい切符だった。
 この切符を有効活用して、以前から行ってみたかった上越線のモグラ駅へ行ってきた。
 ちなみにモグラ駅というのは、トンネルの中にホームがある駅のことである。世界のサトアツにピッタリだ。(笑)

 まず上越線についての説明をする。

 上越線とは群馬県高崎駅から新潟県長岡市の宮内駅までを結ぶ幹線であり、昔は高崎駅から上野駅までは高崎線を、宮内駅から新潟駅からは信越本線をそれぞれ経由して、上野から新潟までを結ぶ重要な路線だった。
 それこそ夜行列車が何本も走っていた。

 その後上越新幹線が開通し、直通列車はほとんどなくなったものの、貨物列車の路線としてはまだまだ重要路線であり、この前の震災に際しても、東北本線が不通となった時の重要な代替路として活躍した。

 今回訪問した駅は湯檜曽駅及び土合駅という、上越線の中でも特に列車が少ない場所であり、1日に5往復(土日は6往復)しか通っていない駅である。

 また、モグラ駅となっているのは下り線だけであり、上り線は地上にホームがある。これには理由がある。

 この駅がある区間は上越線の中でも屈指の難所である清水峠を越える路線であり、1931年に最初の清水トンネルが開通したことにより上越線も全線開通した。その際には単線での開通であり、両駅とも地上にホームがある普通の駅だった。
 その後、需要増により複線化する必要が出てきたため、新たにトンネルを掘ることとなった。
 そのトンネルこそ新清水トンネルであり、1967年に開通したのだが、この新しいトンネルは技術の発達により最初の清水トンネルより直線的に開通したため、両駅のホームがトンネルの中に作られたのだった。

 なお、新清水トンネル側は下り線(新潟方面)専用として、元の清水トンネル側は上り線(高崎・上野方面)専用として現在使用されている。
 というわけで今回は湯檜曽駅及び土合駅の下り線のホームに降り立って、上り線から再び戻るということをやってみた。

 ちなみに、上越新幹線の当該区間のトンネルは『大清水トンネル』、関越自動車道の当該区間のトンネルは何故か『関越トンネル』という名称だった(笑)




 

 
 
 
 高崎駅から普通列車に乗り、水上駅までやってきた。

 以前は上野駅から水上駅まで直通の特急みなかみが走っていたのだが、廃止になってしまった。

 ここから長岡行きの普通列車に乗車し湯檜曽駅へと向かった。
 
 
 そして水上駅から1駅目で(!)、湯檜曽駅に到着した。

 普通列車を見送り、ゆっくりとホームを見てみる。
 
 
 

 
 
 
 
 

 
 
 
 上越線 湯檜曽駅(下りホーム)に到着
  
 
 
 
 
 
 到着したときの一言目の感想は

 『チョー涼しい!!!!』

 だった(大笑)。

 だってよ、この日の気温34度とかだぜ。暑いっての何の。
 それが電車降りた途端にトンネルの中だよ。ひんやりしているに決まってんぢゃん。

 涼んでばかりもいられない(上り列車に乗車し一度水上駅へと戻る予定)ので、さっそくこの駅を見学してみる。
 
 
 

 
  
 まずトンネルの新潟方面を見てみた。

 当然と言えば当然なのかもしれないが、ホーム上に信号機があった。今まで一度もこういうのを見たことがないので新鮮だね。
 ・・・というかモグラ駅初めてだから全部新鮮なんだけど・・・。


 

 

 
 湯檜曽駅の駅銘を写真撮影して、何気に反対側を見てみたところ、『0.2km←出口→13.3km』という標識のようなものがあった。

 新清水トンネルの長さ(というか両方の出口までの距離)を記載しているのだと思うのだが、出口まで13キロもあるんだなぁと思った。


 

 
 
 

 さすがモグラ駅。消火器の備えもばっちりだ。

 ただあの消火器使えるのだろうが・・・。
 それにホームから線路に降りてあの消火器を使用するくらいならさっさと脱出したほうがいいような気がするが・・・・。

 
 
 
 湯檜曽駅ホームのトンネルの一番奥から入口方面を撮った。

 湯檜曽駅下りホームは新清水トンネルに入ってすぐのところにあるため、トンネルの出口が見えている。


 



 



 
 トンネルの壁に意味不明なメモのようなものと、ものすごく小さい駅銘があった。

 メモは何かの作業のために書かれたものかもしれないが、このものすごく小さな駅銘については、何のために存在しているのかよくわからなかった。


 

 湯檜曽駅下りホームの入口側まで来てみた。

 こうやって見ると、本当にトンネルに入ってすぐのところにホームがある。
 思っていた光景とは若干違うのだが、入口が近いゆえある意味安心感があったかもしれない。

 何に使用されるのかはわからない梯子が置かれていた。


 

 壁にはスイッチがあった。もちろんいじっていない。いじったりしてどうなるか不安だから。
 またこのトンネルの開通年月日などが分かる銅版のようなものがあった。

 ・・・ぢゃ、名残惜しいがそろそろこのホームを後にして登りホームへと向かっていった。


 
 出口へと向かう通路は、異様な光景だった。

 いや、ここを実際に歩いているときはあまり感じることはなかったのだが、あとでこうやって写真を見てみると、やたらと画像が緑色になっているのだ。

 カビ?コケ?
 
 
 
 

 
 
 
 
 ホーム入口へとやってきた。のりば案内の標識で、水上・高崎・上野方面の案内と、土合・湯沢・長岡方面の案内が書かれていた。
 これだけを見ると、まさか土合方面のホームがトンネル内にあるようには見えないだろう。

 また、湯檜曽駅発車時刻案内があったが、先に話をしたとおり1日5往復のみである。なお、この駅を訪問したときは土曜日であったため、臨時で1往復追加され6往復である。

 何を隠そう、今これから水上駅へと向かう電車こそ土日限定で運行される電車である。


 



 
 一度外に出て湯檜曽駅の全景を撮影した。

 実は2009年10月に駅舎は新しくなってしまっており、全然趣も減ったくれもない?駅舎となってしまっている。

 以前はだいぶ立派な古めかしい駅舎?だった。


 
 そしてモグラ駅ということを除き、この駅のことで一番驚いたのはこのトイレである。

 いくら駅舎が新しいとはいえ、こんなほとんど誰にも利用されないような駅なのにトイレは水洗トイレであった。

 写真は男性用トイレであり、女性用トイレは覗いていないのでわからないがおそらく女性用トイレも水洗トイレだろう。

 ・・・いくら無人駅でも女性用トイレは覗かないぜ!!!
 (当たり前か(笑))


 



 
 
 湯檜曽駅上り線ホームへと到着した。

 何気に書かれていたのが目についたのだが、さすが山の駅、結構標高が高い場所にあるようだ。


 



 
 上り線ホームから新清水トンネル入り口を見てみる。

 このすぐ先にさっきまでいた下りホームがある。
 ここから見てみると全然そんな風には見えない。


 
 十分に湯檜曽駅を満喫したところで、水上行き上り電車が入線してきた。

 豪華にも4両編成!!。

 登山帰りかよくわからないが、おばちゃん三人組と一緒になり乗り込んだ。


 



 

 
 
 
 次回はいよいよ本命の土合駅へと向かう。
 
 
 
 
上越線のモグラ駅 その2へ

 
 ローカルな駅訪問のページへ戻る。