上越線のモグラ駅(その3)




 
 
 
 土合駅の地上へと続く階段を登る直前から再スタート。

 前回も言ったけど、登るの大変そう・・・・。


 






 



 
 階段の左脇のところには、ご丁寧にも段数が記されており、今自分がどこら辺まで進んできたかが一目瞭然でわかるようになっている。

 目安として使えるか、それとも逆に疲れがたまるかは分からないが・・・・。


 
 
 階段の左側は地面が丸出し?のようになっていた。そこには水が流れていた。
 谷川岳の水だろうか?

 触れてみたら非常に冷たくて気持ちよかった。


 
 
 まず100段登った。
 このくらいならまだまだ全然無問題。

 ただ少しばかり気になっているのは、ホームから離れるにつれてどんどん気温が高くなっているような気がする・・・。

 まだ涼しくていてくれよ(願)


 



 



 
 100段登ってすぐのところで、壁から水が結構な勢いで噴出している箇所があった。

 大丈夫かいなこの駅と一瞬思った。
 (写真は見にくくて申し訳ない)


 
 200段踏破!!!

 まだ体力は大丈夫だ。たださっき言ったとおり、徐々に気温が高くなってきている。
 そっちの方が心配だ。


 



 



 
 200段を過ぎたあたりに写真のようにベンチが設置されている。
 この場所はちょうど中間地点のようで、疲れた人が一休みするために設置されたものだろう。

 せっかくだから休んでみようと思ったのだが、小学生だか中学生だかのガキがいつまでも居座っていてウザかった。


 
 300段踏破!!

 このあたりになると、徐々に汗が出始めてきた。また気温も相当高くなってきたようである。
 
 というか、さっきまで相当涼しいところにいたため、かなり暑く感じてしまうのであった。
 階段も登ってきていることだし当然だな。

 だからさっきベンチで休みたかったんだよ!と言おうと思ったけどやめた。



 




 
 
 そしてようやく400段踏破!。ここまで来るともうゴールは見えている。そして向こうから恐ろしいほどの熱風もやってくる(笑)
 進まなきゃならないけど、進みたくない(泣)


 
 




 
 そしていよいよ462段踏破!!

 ここまで長かった・・・。そして暑い・・・・。汗だらだら・・・。



 
 
 いヨッシャー!
 
 ついに土合駅462段登りきったぜ!
 ここまでの長いことったりゃありゃしない。

 登りきってすぐ頭上を見てみたら、アーチ上の天井の端っこのところに、『ようこそ土合駅へ』と何気に書かれていた。


  
 
 階段を登りきった場所にもベンチが置かれていた。一瞬座ろうかと思ったが、余りきれいなものではないのと、時間もそろそろヤバくなってきたので止めた。
 今思えばあの階段途中のベンチもキレイだったかどうか怪しいが・・・。

 それと一瞬ギョッとしたのが『この先階段462段』という標識。
 まだこれから階段あるのかよ!と一瞬思いそうになり、『ああ、これはこれからホームへと階段を下りて行く人用の標識か』と思って納得した。ただこの標識、登ってきた人から見えるようになっているため、余り意味がないような・・・・。

 気にしたら負けか。



 
 
 足元を何気に見たら『足元にご注意ください』の注意書きの隣に、『1967−9』と刻まれている部分があったが、土合駅下りホームの完成がまさにこの年であり、時代を感じた。



 



 
 改めて今登ってきた階段を眺めてみた。

 こうやって見てみると、結構急な坂を上ってきたんだなと実感させられる。
 まさに奈落の底へ一直線と言う表現ができるかも知れない。

 下るときは体力ではなく恐怖感との戦いになるかもしれない。


 
 渡り廊下?から外を見てみた。
 
 心地よさそうな清流であった。誰もいなければ飛び込んでみたかったがやめた。

 というか暑いんすけど・・・・。



 




 
 
 っておいおいおい(怒)

 まだ開札出口まで143メートルもあるのかよ!しかも階段があと24段もあるのか・・・。
 階段24段って大したことないだろ。と思うやつも多いかもしれないが、ここまで階段ばっかり歩いてきた後にさらに階段あるよって言われると結構きついものがあるよ。実際きつかったし。

 どんだけこの駅は階段が好きなんだろうねぇ。



 



 
 ま、文句言っても始まらないし、そろそろ電車の時間が近づいてきたことだし歩いた。(というか歩くしかない)

 そして、さっきの階段462段とこの階段24段の合計486段無事に歩きましたよ。

 ・・・この24段歩くだけでもまた汗ダラダラ。

 痩せよう・・・・・・・・・・・。


 
 2回目の階段ゾーンを無事通過し?、ようやく出口が近づいてきた。

 改札口まで17メートルだそうだ。


 



 



 
 やっと土合駅の改札口までやってきた。

 改札口は、言っては何なんだがこんな秘境駅には非常に似つかわしくないくらい立派なものだった。

 この駅ができた当時はそんなに多くの人が利用したのだろうか。それとも当時の国鉄が意味もなく立派なものを作ったのだろうか。
 (おそらくは後者だろう)


 
 改札口を出たらすぐ待合室だったのだが、待合室も大変立派なものだった。

 テーブルもいすも新しく、また数も多かった。

 そしてそれ以上に、思った以上に人が多かった。その中にはモチロンさっきの電車で降りたヲタクの皆様もいたのだが、一般の人(登山者風)もたくさんいた。

 外に出て分かったのだが、今日はJR東日本が主催する『駅からハイキング』が行なわれていたようで、その参加者のようであった。

 確かにこの駅の利用者はヲタク以外の人は登山客が多いだろう。納得である。

 そして外に出て、ついに土合駅の全景を撮影できた。



  




 








 

 




 本当に無駄だとしか思えないくらいに立派な駅舎である。そして昔風の佇まいが非常に落ち着きを与えてくれる。

 心の底から来て良かったと思った瞬間だった。



 
 駅入口には『ようこそ日本一のモグラえき 土合へ』と書かれた看板が掲げられていた。
 
 日本全国には今回まわった駅以外にもモグラ駅は存在するのだが、この駅にかなうものは無いだろう。


 ・・・・・・そういえばそろそろ電車がやってくるな、と思い出し、感傷にふけっているのもそこそこに登りホームへと足を進めた。
 


  

 
 
 
 
 上りホームは1面1線のシンプルな構造である。昔は2線あったのだろうが線路をはがした跡があった。
 また、上り本線の向こうにも線路が見えているが、これは今現在使われていないようだ。

 駅舎を上りホームから撮影してみた。

 正面から撮影したものと違い、横には長いがそれほど立派には見えないのが不思議だ。



 



 
 ホーム待合室中には、海抜665メートルということを表す看板が設置されていた。

 
 
 まもなくして水上行き普通列車が入線してきた。
 2両編成でかつ三連休ということもあり、車内は激コミであった。

 そしてトンネルを抜けたとき、おもろい光景が見られた。


 



 



 
 トンネルの中が相当涼しかったのか、あるいは外気温が相当扱ったのか、はたまた両方なのかはどうか知らないが、トンネルを出たとたん、電車の窓が一気に曇った。

 自分はちょうどこのドアの前に立っていたので写真を撮った。

 面白いなぁ。


 
 そして本日4回目の水上駅へと到着した。
 というか、到着直前に人だかりが目についた。SLが停車していたのである。そのSLの前にチビッ子たちやヲタク共がウヂャウヂャ居たのだ。

 ・・・ああそうか、そういえばここは週末とかにSLが走っているということを思い出した。

 そう思って電車が水上駅に到着したとき、反対側ホームに列車が止まっていた。SLみなかみ号である。

 




 
 世界のサトアツはSLみなかみ号の機関車の撮影をすることも無く、なぜか客車の撮影を始めた(笑)

 機関車のまわりの人だかりと外気温の暑さに参ってしまったらしい。

 ホームにはSL用乗車口をあらわすものもあった。



 

 
 
 
 これで今回の目的である湯檜曽駅、土合駅両駅の訪問は終了した。
 モグラ駅といえども現役の駅だから大したことないかもしれないと思っていたが、うれしいくらいに予想を裏切ってくれた。

 この訪問に満足した世界のサトアツはこのあと再び長岡行き普通列車に乗り、越後湯沢駅を目指したのだが、新清水トンネルを抜けたあとにまたガラスが曇ったのが面白かった。

 越後湯沢駅で日本酒を飲み、そのまま帰路へ着いたのであった。

 
 
 
 
 
上越線のモグラ駅 完

 
 ローカルな駅訪問のページへ戻る。