|
|
|
大志田駅への案内板に沿って向かって行く。
駅への道は結構な坂になっていたようだ。やはり昔のスイッチバック駅はこういう場所にあるのだろうか。
浅岸駅も比較的高いところにあったし。
そして・・・・・・。 |
お・お・し・だ・え・き み・ー・つ・け・た!
浅岸駅と同じかよ!!というツッコミはなしの方向でおながい
|
|
大志田駅のホームを撮影。意外とホーム長はある。
ただ、上の写真のとおり浅岸駅との決定的な違いは、スイッチバック時代の引込み線がまだ残っているところだ。これは非常に熱い。これがあるとないとではえらい違いだ。
これがあるせいで大志田駅のほうが(駅そのものの)秘境駅度は浅岸駅より上だといえる。
|
駅から下の集落を撮影。
浅岸駅とは違い駅の近くに集落(といってもホンの数軒程度の民家があるだけだが)があるため、浅岸駅よりは利用者を見込むことができる。
といいたいところではあるのだが・・・。
|
|
|
あはははははは。
何ぢゃこの時刻表は。
1日上下で3本しか停車しない!
どうやって利用すればいいっちゅうねん!!
さっきの浅岸駅の列車数を覚えているだろうか?あっちはたった5本しかないとか散々しゃべっていたが、こっちのほうはさらに少ない3本。しかもこっちの駅のほうが近くに民家があるにもかかわらずだ。
ああ、空恐ろしい。JR東日本よ、一体おぬしはこの駅をどうしたいのかと問いたい。小一時間問い詰めたい。
朝7時の列車で盛岡まで列車で通勤・通学をしても、帰りの列車は夜7時半の列車しかないのだ。乗り遅れたら即終了。やっちまったぜ状態。
しかも浅岸駅と大志田駅は走っている本数は同じなのに停車数が少ないのだ。これはどういうことかというと、
快速列車のみならず、普通列車も通過する!
ということだ。普通列車すら通過する駅ってもうどんだけーですよ。
もうここまで来ると、ひどいのを通り越してただただ笑える。
|
|
|
|
|
駅舎を一通り見てみる。
まず駅舎については浅岸駅と同じくらいの大きさで、中にはベンチがあるのだが、そこになぜか花束が一束おいてあった。その時はなんぢゃこりゃくらいにしか思ってなかったのだが、今振り返ってみるとこれはこれでなかなか不気味だ。とても多くの人が利用しそうな駅でないがゆえに、色々なことを想像してしまう。
次にトイレを確認。実は俺は秘境駅とかに行くと必ずトイレがあるかどうかを確認している。この駅にもトイレがあり、思ったより新しいトイレだったのだが、やはり予想通り「ボットン便所」だった。今の若い人はひょっとしたらボットン便所というものを見たことがないかもしれない。説明してもいいが、名前である程度想像できるだろうから省略。
そしてこの駅でも熊が出るらしい。さっきの浅岸駅と同じような場所にあるのだから当然といえば当然だ。
そして、写真にはシロクマらしき人物が写っているが、つっこまないように。
んぢゃ、この駅最大の魅力であるスイッチバック跡を調べてみる。
|
|
|
引込み線のポイント部分は既に機能を停止していて当然ながら今は使用することができない。特に邪魔になるというわけではないだろうが、いつ撤去されても不思議ではないだろう。
また引込み線の延長線を歩いてみたら、スイッチバック時代のホーム跡を発見した。ホーム跡は驚くほどきれいに現存していたのでじっくり堪能した。ホーム跡なら浅岸駅にもあったが、こちらは引込み線とセットなのでうれしさが違う。
|
|
ホーム跡の反対側に階段を発見した。
スイッチバック時代はこの階段を登ってホームに立ったのだろう。ただ、その当時から利用者が多かったかどうかは疑問であるが。
|
|
|
駅の周辺に廃屋(廃墟)が2件あった。
1件についてはそれ相応の年代のものなのだが、もう1件のほうは比較的新しい時代に建てられたものと思われる。しかし廃屋と化している。
この駅はかなり崖の上にあり、写真の廃屋も崖ギリギリに建っている。なぜこのような場所に建てたのだろう・・・。
これで浅岸駅及び大志田駅の訪問終了。
二つの駅ともそれぞれ非常に魅力的でおもしろかった。全国屈指の山田線の最強駅としてふさわしいと思う。
今回は車で訪問したのだが、駅である以上、今度はぜひ列車を使って訪れてみたい。ただ、大志田駅の暗闇に耐えられるか不安だが・・・。
|
ありがとう浅岸駅・大志田駅!! |
|